释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙竿の先に鈴さお【×竿┊×棹】〔さを〕アクセント さお↓{が} /【複】~ざお○一〘名〙1枝・葉を取り払った竹や木の細長い棒。物干し竿・釣り竿・旗竿など。合成樹脂・金属製もある。2水底に突っぱって舟を進ませる長い棒。水棹みさお。「流れに―をさす」3竿秤さおばかりの棒の部分。4測量や建築に使う間竿けんざお。5三味線・胡弓などの胴から上の、糸を張る長い柄の部分。また、三味線のこと。「―が入る」 「太―」6箪笥たんす・長持などを担ぐ棒。7石灯籠いしどうろうなどの柱の部分。8雁がんが1一列になって飛んでいる状態。「―になれ、鉤かぎになれ」9俗に陰茎のこと。二〘接尾〙助数詞。1旗を数えるのに用いる。「幟のぼり三―」2箪笥・長持などを数えるのに用いる。「箪笥三―」3羊羹ようかんなどの棹物菓子を数えるのに用いる。「練り羊羹一―」4竿に干した洗濯物を数えるのに用いる。「洗濯物二―」5江戸時代、金座で、竿金さおがねを数えるのに用いる。下接語 鳴る竿・水み竿(ざお)衣紋えもん竿・掛け竿・殻から竿・間けん竿・刺さい捕り竿・竹竿・中ちゅう棹・継ぎ竿・釣り竿・釣瓶つるべ竿・手棹・鳥竿・鳥刺し竿・延べ竿・幟のぼり竿・秤はかり竿・歯竿・旗竿・太棹・干し竿・細棹・黐もち竿・物干し竿・雪竿類語 棒・棍棒・杭・ポール・バー・棒杭・棒切れ・延べ棒・丸太・丸太ん棒・串竿さおの先さきに鈴すず騒がしいこと、おしゃべりなことをたとえていう。 |