释义 |
さし‐い・ず【差し▽出づ┊▽射し▽出づ】〔―いづ〕〘動ダ下二〙1《「さし」は光が射す意》さしはじめる。輝き出る。「日も―・でぬべし」〈枕・三六〉2㋐はっきり姿を現す。ぬきんでる。「さる滝の上に、わらふだの大きさして、―・でたる石あり」〈伊勢・八七〉㋑外に出る。人前に出る。「簾すだれの下より…重なりたる袖ぞ―・でためる」〈かげろふ・下〉㋒出仕する。「故院の御かたみにはゆかしく思ひ参らすれど、―・でむことなほあるべきことならず」〈讃岐典侍日記・下〉㋓出過ぎたことをする。でしゃばる。「はしたなきもの、こと人を呼ぶに我ぞとて―・でたる」〈枕・一二七〉3外に出す。人前に出す。「大きなる池の中に―・でたれば」〈源・胡蝶〉 |