释义 |
さし‐がね【差(し)金】アクセント さしがね○ 1(「指矩」とも書く)まがりがね。かねじゃく。2歌舞伎の小道具の一。作り物の蝶ちょう・鳥・人魂ひとだまなどを操るための黒塗りの細い竹ざお。先端に針金をつけ、これに作り物を取り付ける。3操り人形で、人形の腕や手首・指を動かすために用いる細長い棒。4《3から転じて》陰で人に指図して操ること。「有力者の―で動く」類語 (1)物差し・差し・曲尺かねじゃく・矩差かねざし・鯨尺・鯨差し・巻き尺・メジャー/(4)煽る・けしかける・たきつける・煽り立てる・アジる・吹っかける・挑発する・扇動する・火を付ける・火に油を注ぐ・知恵を付ける・入れ知恵 |