释义 |
さし‐たるアクセント さ↓したる 〘連体〙《動詞「さ(指)す」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形から。特に指定した、が原義》1(あとに打消しの語を伴って用いる)取り立てていうほどの。さほどの。「―相違もない」 「―用事もない」2特に思い定めた。特別の。「何事にてか、―御望み深かりけること侍りけり」〈著聞集・六〉補説 1は特に「然したる」とも書き、副詞「然さ」に、サ変動詞「す」の連用形、完了の助動詞「たり」の連体形が付いたものからとする説もあるが、関連語「さして」 「させる」とその意味を合わせ考えて、「指したる」からとするのが妥当と思われる。類語 余り・大して・さほど・さして・さまで・そう・それほど・そんなに・満更まんざら・必ずしも・あながち・一概に・そんな・そのよう・そうした・そういう・さよう・さも・さもさも・然しかく・なかなか・取り立てて・別段・さのみ・さしも・これほど・どれほど・いかほど・何ほど・それくらい・これくらい・このくらい・こればかり |