释义 |
さ・す【差す┊指す】アクセント さ↓す 〘動サ五(四)〙1(差す)㋐(「射す」とも書く)まっすぐに光が照り入る。光が当たる。「西日が―・す」㋑潮が満ちてくる。また、水が増して入り込む。しみ込む。「潮が―・す」 「氾濫した川の水が床下まで―・してきた」 「井戸に廃水が―・す」㋒何かのしるし・気配などが自然と外に現れる。「ほおに血の気が―・す」 「景気にかげりが―・す」㋓ある種の気分・気持ちが生じる。きざしてくる。「眠けが―・す」 「魔が―・す」 「気が―・す(=気がとがめる)」㋔平熱より高くなる。熱が出る。「熱が―・す」㋕枝や根が伸び広がる。草木が伸びて出る。「枝葉が―・す」2(指す・差す)㋐指などで目標とする物や場所・方向を示す。指さす。「指で―・して教える」 「後ろ指を―・される」 「時計の針が七時を―・している」㋑人や物をそれと決めて示す。指名する。また、密告する。「文中のそれは何を―・しますか」 「生徒を―・して答えさせる」 「犯人を警察に―・す」㋒その方向へ向かう。目ざす。「南を―・して飛ぶ」㋓物差しで寸法を測る。「縦横の寸法を―・してみた」〈三重吉・桑の実〉㋔指物を作る。㋕将棋で、駒を動かす。また、対局する。「将棋を―・す」 「一局―・す」㋖物を手で持って上げる。両手で高く上げる。「米俵を―・す」㋗傘などをかざす。㋘肩に担ぐ。になう。「駕籠かごを―・す」㋙舞で、手を前方に伸ばす。「―・す手引く手」㋚相撲で、相手の脇の下に手を入れる。「右を―・す」㋛競馬などで、ゴールの直前で先行するものを追い抜く。「―・して首の差で勝つ」3㋐雲などが、立ちのぼる。「八雲―・す出雲の児らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ」〈万・四三〇〉㋑さしつかえる。「ちとお寺に―・す事ある」〈浄・薩摩歌〉可能 させる補説 「指す」 「差す」 「射す」 「刺す」 「注す」 「点す」 「挿す」 「鎖す」などと、いろいろに漢字が当てられるが、本来は同一の語。下接句 嫌気が差す・影が射す・気が差す・図星を指す・掌たなごころを指す・鳥影とりかげが射す・魔が差す・指一本も差させない・指を差す類語 指差す・指し示す・示す・名指す・名指し・指示・指摘・指定・指名 |