释义 |
去る者は追わず去る者は日日に疎しさ・る【去る】アクセント さ↓る 〘動ラ五(四)〙1《本来は移動する意で、古くは、遠ざかる意にも近づく意にもいう》㋐ある場所から離れる。そこを離れてどこかへ行ってしまう。遠ざかる。「故郷を―・る」 「この世を―・る」 「片時も念頭を―・らない」㋑地位・職業などを退く。「王位を―・る」 「舞台を―・る」㋒時が過ぎる。ある季節・時期が遠のく。「冬が―・る」 「青春は―・った」㋓時間的、空間的に隔たる。離れている。「今を―・る七年前」 「東京を―・ること二〇〇キロ」㋔今まであった状態が薄らいだり、なくなったりする。消える。「痛みが―・る」 「危険が―・る」2㋐離して遠くへやる。遠ざける。離縁する。「妻を―・る」㋑除いてなくす。消す。「雑念を―・る」 「虚飾を―・る」3(動詞の連用形に付いて)すっかり…する、…しつくすの意を表す。「忘れ―・る」 「葬り―・る」4時・季節などが近づく。巡ってくる。「秋―・らば黄葉もみちの時に」〈万・三九九三〉可能 される類語 (1㋐)遠ざかる・遠のく・離れる・立ち去る・引き払う・引き上げる・辞去する・退去する・退散する・失うせる・退のく・下がる・退どく・立ち退く・引き下がる・引き取る・引っ込む・後あとにする/(1㋑)退しりぞく・辞やめる・離れる・退のく・抜ける・離脱する・脱退する・引退する・辞任する・離任する・手を引く・身を退く・骸骨を乞う・退会・退団・退部・脱会・脱党・離党・杯を返す/(1㋒)過ぎる・過ぎ去る・過ぎ行く去さる者ものは追おわず《「孟子」尽心下の「それ予の科を設くるや、往さる者は追わず、来たる者は拒まず」から》自分から離れて行こうとする者は、その意志に任せて、強いて引き留めない。去さる者ものは日日ひびに疎うとし《「古詩十九首」其一四の「去る者は日ひびに以て疎く、来たる者は日ひびに以て親しむ」から》死んだ者は、月日がたつにつれて忘れられていく。転じて、親しかった者も、遠く離れてしまうと、しだいに親しみが薄くなる。さる【去る】アクセント さ↓る 〘連体〙《動詞「さ(去)る」の連体形から》過ぎ去った。「―四月八日」⇔来きたる。 |