释义 |
[一]〘名〙[二]〘代〙[三]〘接尾〙し【子】アクセント し↓{が} 一〘名〙1こども。特に、男児。2学徳のある人物に対する敬称。先生。特に、孔子をさす。3五爵の第四位。子爵。「公侯伯―男」4漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。諸子百家の著述を集めた部門。→漢文学1二〘代〙二人称の人代名詞。対等または目下の者に対して用いる。君。「―是れより左に路を取らば必ず常灯あり」〈織田訳・花柳春話〉三〘接尾〙1名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す。「編集―」 「コラム―」2古く、貴族の女子の名に添えて用いる。「光明―」 「式―内親王」3助数詞。囲碁で、置き石の数を数えるのに用いる。目もく。「二―局」 |