释义 |
[一]〈シ〉[二]〈ス〉[三]〈こ(ご)〉し【子】音シ呉漢 ス唐 訓こ ね[学習漢字]1一年一〈シ〉1親から生まれたもの。こども。「子孫/王子おうじ・孝子・妻子・実子・赤子・長子・童子どうじ・末子・養子」2成人男子の敬称。「君子・諸子・夫子ふうし」3学問・人格のすぐれた者の名に付ける敬称。「孔子・朱子」4人。者。「才子・遊子」5五等爵の第四位。「子爵」6種。実。卵。「子房/種子・精子・卵子」7小さいもの。「原子・光子・電子・分子・胞子・粒子」8元のものから生じたもの。「利子」9物の名に付けたり、意味なく添えたりする語。「菓子・格子・骨子・冊子・杓子しゃくし・障子しょうじ・卓子・銚子・調子・日子・拍子・帽子」10十二支の1一番目。ね。「甲子かっし/子午線」二〈ス〉一の9に同じ。「椅子いす・金子・繻子しゅす・扇子・緞子どんす・払子ほっす・様子・綸子りんず」三〈こ(ご)〉「子宝・子供・子役/氏子・幼子おさなご・親子・息子むすこ」名のり さね・しげ・しげる・たか・ただ・たね・ちか・つぐ・とし・み・みる・やす難読 泛子うき・浮子うき・浮塵子うんか・御虎子おまる・案山子かかし・帷子かたびら・硝子ガラス・鱲子からすみ・雉子きじ・雉子きぎす・餃子ギョーザ・梔子くちなし・山梔子くちなし・胡頽子ぐみ・小女子こうなご・賽子さいころ・骰子さいころ・蠁子さし・兄子せこ・勢子せこ・頼母子たのもし・束子たわし・梃子てこ・茄子なす・撫子なでしこ・螺子ねじ・捻子ねじ・捩子ねじ・刷子はけ・刷子ブラシ・梯子はしご・囃子はやし・檳榔子びんろうじ・五倍子ふし・黒子ほくろ・子規ほととぎす・神子みこ・角子みずら・零余子むかご・無患子むくろじ・郁子むべ・没法子メーフアーズ・面子メンツ・柚餅子ゆべし |