释义 |
[一]〘動マ五(四)〙[二]〘動マ下二〙沈む瀬あれば浮かぶ瀬ありしず・む【沈む】〔しづむ〕アクセント しずむ○ 一〘動マ五(四)〙1水面上にあったものが水中に没する。水底へ下降する。また、水底につく。「ボートが―・む」 「島が―・む」⇔浮かぶ/浮く。2周囲より低くなる。「地盤が―・む」 「床が―・む」3下の物にめり込む。「柱が―・む」 「頭が枕に―・む」4太陽・月などが、地平線・水平線より下へ移動する。「夕日が水平線に―・む」5飛行する物体・投球などが急にその位置を下げる。「機体ががくんと―・む」 「ボールが打者の手元で―・む」6㋐望ましくない境遇・状態に陥る。「不運に―・む」 「病に―・む」㋑その心境になりきる。特に、暗い気持ちになる。落ち込む。「物思いに―・む」 「悲しみに―・む」 「―・んだ声」7地味で落ち着いた感じになる。「―・んだ鐘の音」 「全体に―・んだ色調の絵」8色や模様などが浮き立たなくなる。また、存在が目立たなくなる。「黒っぽい背広にグレーのネクタイではネクタイが―・んでしまう」9ボクシングで、打ち倒されて立てなくなる。「マットに―・む」10ゲームなどで、最初の持ち点以下になる。「麻雀で一万点―・む」可能 しずめる二〘動マ下二〙「しず(沈)める」の文語形。下接句 石が流れて木の葉が沈む・浮きつ沈みつ・浮きぬ沈みぬ・思案に沈む・涙に沈む類語 (1)(2)(3)(4)(5)没する・沈没・沈める・沈下・沈降・沈殿・下がる・落ちる・落ち込む・下降・降下・低下・低落・下落・陥る・落っこちる・落下する・落馬する・落輪する・脱輪する・墜落する・失墜する・滑落する・転落する・崩落する・滑り落ちる・転げ落ちる・崩れ落ちる・零れ落ちる・零れる/更ける・傾く・落ちる・暮れる・暮れ掛かる・暮れなずむ・釣瓶落とし/(6㋑)塞ぐ・塞ふさがる・結ぼれる・滅入めいる・曇る・鬱うつする・鬱屈うっくつする・鬱結うっけつする・消沈する・しょげる・しょげ返る・ふさぎこむ・打ち沈む・暗然・重苦しい・沈み込む・気が重い・気が沈む沈しずむ瀬せあれば浮うかぶ瀬せあり長い人生のうちには悪いときもあればよいときもある。悪いことばかりが続くものではないというたとえ。類語 塞翁さいおうが馬・禍福は糾あざなえる縄の如し・一の裏は六・楽あれば苦あり・苦あれば楽あり |