释义 |
仕舞いを付けるし‐まい【仕舞(い)┊▽終い┊▽了い】〔―まひ〕アクセント しまい○ 1物事が終わること。物事をやめること。「これで―にする」2物事の終わりの部分。最後。「本を―まで読みとおす」 「―にはみんな怒りだした」3品物が売り切れてなくなること。「今日はいちごは―だ」4化粧をすること。〈和英語林集成〉5信用取引や清算取引で、転売または買い戻しによって、取引関係を精算すること。手仕舞てじまい。6節季、特に年末の収支決算。「毎年の―には少しづつ足らず」〈浮・胸算用・四〉7処置すること。始末。決着。→じまい(仕舞い)「ちと処をかへ、堺の津に行き、―をせんはいかに」〈咄・醒睡笑・七〉類語 終わり・末・最後・最終・ラスト・末尾・どん詰まり・おしまい・終了・終結・終焉しゅうえん・終末・果てし・幕切れ・閉幕・幕・打ち止め・ちょん・完かん・了りょう・ジエンド・結末・結び・締め括くくり・結尾・掉尾とうび・ちょうび・終局・終幕・大詰め・土壇場どたんば・エンディング・フィニッシュ・フィナーレ仕舞しまいを付つ・ける1始末をつける。片をつける。2江戸の遊里で、前もって揚げ代を払い、その遊女を買い切る約束をする。「十日ほども前から―・けずば、いつでもさしだらう」〈洒・甲駅新話〉 |