释义 |
しょう‐ぶ【×菖×蒲】〔シヤウ―〕アクセント しょうぶ○ /しょ↓うぶ 1ショウブ科の多年草。池のそばに群生する。高さ約7七0〇センチ。地下茎は太く、赤みを帯びた白色。葉は剣状で中央脈が目立ち、厚く、香りがある。初夏、扁平で葉のような茎の中ほどに、淡黄色の多数の小花を円柱状につける。端午の節句に用い、また根茎は漢方で健胃薬にする。あやめ。あやめぐさ。 季夏 「夜蛙の声となりゆく―かな/秋桜子」2アヤメ科のハナショウブの別名。3(Shoubu)理化学研究所のスーパーコンピューター。日本のペジーコンピューティング社とエクサスケーラー社が共同開発。メニーコアプロセッサーを搭載した超並列計算処理により、ペタフロップス級の計算速度を達成。基板全体を絶縁性の冷媒に浸す液浸冷却システムを採用する。類語 (2)菖蒲あやめ・花菖蒲・杜若かきつばた 撮影・広瀬雅敏 |