释义 |
じ‐とう【地頭】〔ヂ―〕アクセント じとう○ 1平安末期、所領を中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官。2鎌倉幕府の職名。文治元年(1一1一8八5五)源頼朝が勅許を得て制度化。全国の荘園・公領に置かれ、土地の管理、租税の徴収、検断などの権限を持ったが、しだいに職域を越えた存在となり、室町時代には在地領主化が進行した。承久の乱以前のものを本補地頭、以後のものを新補地頭という。3江戸時代、知行取りの旗本。また、各藩で知行地を与えられ、租税徴収の権を持っていた家臣。室町幕府の組織の地頭 |