释义 |
じゅうに‐りつ【十二律】〔ジフニ―〕中国や日本の音楽の1一2二の標準楽音。1一オクターブ間に約半音間隔で1一2二音が配される。基音を長さ9九寸(約2二7七センチ)の律管の音とする。中国では、黄鐘こうしょうを基音とし、大呂たいりょ・太簇たいそう・夾鐘きょうしょう・姑洗こせん・仲呂ちゅうりょ・蕤賓すいひん・林鐘りんしょう・夷則いそく・南呂なんりょ・無射ぶえき・応鐘おうしょう。日本では、壱越いちこつを基音とし、断金たんぎん・平調ひょうじょう・勝絶しょうせつ・下無しもむ・双調そうじょう・鳧鐘ふしょう・黄鐘おうしき・鸞鏡らんけい・盤渉ばんしき・神仙しんせん・上無かみむ。十二調子。 |