释义 |
数が知れるすう【数】アクセント す↓う 1もののかず。ものの多少を表す概念。「一定の―に満たない」2数をかぞえること。計数。「―に明るい」3物事の成り行き。情勢。また、めぐりあわせ。運命。「美術の次第に衰うるは天の―なり」〈逍遥・小説神髄〉4自然数およびこれを順次拡張した、整数・有理数・実数・複素数などの総称。5インド‐ヨーロッパ語で、名詞・代名詞・形容詞・冠詞・動詞の語形によって表される文法範疇はんちゅう。一つのものには単数、二つ以上のものには複数を区別する。その他、言語によっては双数・三数・四数もある。日本語には、文法範疇としては存在しない。6数をかぞえる語の上に付いて、2二、3三か5五、6六ぐらいの数量を漠然と表す。「―組」 「―ページ」 「―メートル」→数名類語 (1)数かず・数値・数量・量・分量・数字・物量・容量・嵩かさ・ボリューム数すうが知し・れる(多く、打消しの語を伴う)どの程度だかわかる。たかが知れる。「何所どこまで押が重おもたいんだか―・れないと思って」〈二葉亭・浮雲〉 |