释义 |
すがわら‐の‐みちざね【菅原道真】〔すがはら―〕[8八4四5五~9九0〇3三]平安前期の公卿・学者・文人。是善これよしの子。宇多天皇の信任が厚く、寛平6六年(8八9九4四)遣唐使に任ぜられたが献言してこれを廃止。延喜元年(9九0〇1一)藤原時平の中傷により大宰権帥だざいのごんのそちに左遷され、配所で没した。学問・書・詩文にすぐれ、菅公と称され、後世、天満天神として祭られる。編著「三代実録」 「類聚国史」 「新撰万葉集」など。詩文集に「菅家文草」 「菅家後集」がある。→天満宮 画・菱川師宣 国立国会図書館蔵URL山陰亭 Michiza.nethttp://michiza.net/太宰府天満宮http://www.dazaifutenmangu.or.jp/道明寺天満宮http://www.domyojitenmangu.com/北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/湯島天神http://www.yushimatenjin.or.jp/大阪天満宮https://osakatemmangu.or.jp/ |