释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙筋がいい筋が立つ筋が違う筋が通る筋が悪い筋を通すすじ【筋┊▽条】〔すぢ〕アクセント す↓じ /【複】~↓すじ一〘名〙1筋肉。また、その線維。「肩の―が凝る」2筋肉を骨に付着させている組織。腱けん。「足の―を切る」3皮膚の表面に浮き上がってみえる血管。「―の浮き出た手」 「額に―を立てて怒る」4植物などの繊維。「―のかたい野菜」5細長く、ひと続きになっているもの。線。「まっすぐに―を引く」6縞模様。「赤い―のある布地」7家系。家柄。「貴族の―を引く」8学問や芸術の流儀。流派。「彼の絵は狩野派の―だ」9素質。たち。「芸の―がいい」10物事の道理。すじみち。「―の通った話」11小説や演劇などの、大体の内容。梗概こうがい。「芝居の―」12そのことに関係のある方面。「確かな―からの情報」 「消息―」13依頼したい事柄。おもむき。「お願いの―があって参上いたしました」14道路や川に沿った所。「街道―」 「利根川―」15囲碁・将棋で、本筋とされている打ち方・指し方。16将棋で、盤面の縦9九列のそれぞれをいう。17身分。地位。「めでたきにても、ただ人の―は、何の珍しさにか思ひ給へかけむ」〈源・少女〉18「すじかまぼこ」の略。二〘接尾〙助数詞。1細長いものを数えるのに用いる。「帯をひと―」 「ふた―の道」2江戸時代、銭ぜに1一0〇0〇文を数えるのに用いる。「銭さし一―」下接語 青筋・粗あら筋・家筋・粋いき筋・糸筋・大筋・大手筋・思惑筋・海道筋・街道筋・川筋・癇癪かんしゃく筋・官辺筋・客筋・金筋・銀筋・首筋・玄人くろうと筋・毛筋・権威筋・主しゅう筋・消息筋・素人しろうと筋・親類筋・政府筋・背筋・疝気せんき筋・千せん筋・其その筋・太刀筋・球筋・千ち筋・血筋・強気筋・手筋・手の筋・鼻筋・腹筋・一ひと筋・二ふた筋・本筋・升掛け筋・町筋・万筋・澪みお筋・三み筋・水筋・道筋・目先筋・矢筋・横筋・弱気筋類語 (5)線・ライン・弧・罫・線条・直線・曲線・実線・破線・点線・波線・斜線・アンダーライン・傍線・折れ線・垂線・鉛直線・接線・水平線・平行線・対角線・双曲線・放物線・母線・螺線らせん・割線・中線・中心線/(10)プロット・仕組み・理り・理ことわり・道理・事理・条理・論理・理屈・筋道・道筋・辻褄・理路・ロジック・合理・合理的・論理的・理路整然・ロジカル・理詰め・中正・方正・適正・真正・純正・フェア・正しい・正当・至当・正道・本筋・正則・公正・まっとう・まとも・是ぜ・合法・合法的・ノーマル筋すじがい・い芸事などの素質がある。筋が良い。「―・いと褒められる」筋すじが立た・つ首尾が一貫する。道理にかなう。筋が通る。「彼の出処進退は、―・っている」筋すじが違ちが・う1判断が違っている。見当はずれである。「私を責めるのは―・う」2道義にはずれている。「親切を無にしちゃ―・う」〈漱石・坊っちゃん〉筋すじが通とお・る物事が正しく行われている。首尾一貫している。筋道が通る。「話の―・っている」筋すじが悪わる・い1芸事などの素質がよくない。「―・くてなかなか上達しない」2性質が悪い。「何どうも質すじの悪い腫物できものだねえ」〈円朝・真景累ヶ淵〉筋すじを通とお・す首尾を一貫させる。また、道理にかなうようにする。「終わりまで―・す」 「―・して申し入れる」 |