释义 |
すまじきものは宮仕えする事なす事するところだすればいいする【▽為る】アクセント する○ 〘動サ変〙文す〘サ変〙1㋐ある状態・現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる。「稲光がする」 「地鳴りがする」 「物音がする」 「においがする」 「寒けがする」 「動悸どうきがする」㋑ある状態になる。ある状態である。「がっしりした骨組み」 「男好きのする顔」㋒(金額を表す語に付いて)それだけの価値である。「五億円もする絵」 「その洋服いくらした」㋓(時を表す語に付いて)時間が経過する。「一年もすれば忘れるだろう」2㋐ある事・動作・行為などを行う。意図的にその物事・行為を行う場合から、ある状態や結果になるような動作・行為を行う場合、結果としてある事を行ってしまったり望まないのにそうなったりする場合など、いろいろに用いられる。「運転をする」 「仕事をする」 「いたずらをする」 「道路を広くする」 「負担を軽くする」 「女らしくする」 「大損をする」 「やけどをする」 「下痢をする」㋑ある役割を努める。ある地位にあって働く。また、そのことを仕事として生活をささえる。「司会をする」 「仲人をする」 「料理長をしている」 「商売をする」㋒(多く「…を…にする」 「…を…とする」の形で)人や物事を今とはちがった状態のものにならせる。ある地位に就かせたり、ある用に当てたりする。「息子を先生にする」 「彼を会長にする」 「肘ひじを曲げて枕とする」 「失敗を教訓として生かす」㋓ある状態・性質であることを示す。「鋭い目付きをした男」 「むじゃきな顔をした子供たち」㋔身に付ける。「ネクタイをする」 「マスクをする」㋕…であると判断をくだす。みなす。また、決定する。選んでそれに決める。「まあ、これでよしとしよう」 「友をよき競争相手とする」 「出場を取りやめにする」 「私は、コーヒーにする」3(補助動詞)㋐(動詞の連用形、または、サ変複合動詞の語幹に助詞「は」 「も」 「こそ」 「さえ」などを添えた形に付いて)その動詞の意味を強調する。「雪は降りはしたが積もらなかった」 「泣きもしない」 「感謝こそすれ、恨むわけがない」 「顔を出しさえすればよい」㋑(「…うとする」 「…ようとする」の形で)もう少しである作用・状態が起こりそうになる。また、今にもある行為をしそうになる。「日が沈もうとしている」 「飛びかかろうとする」 「時が過ぎようとする」㋒(「…とする」 「…とすれば」 「…としては」 「…にしては」などの形で)…と仮定する、…の立場・レベル・段階で考える、などの意を表す。「今、台風が上陸したとする」 「習作とすれば上々の出来だ」 「親としては心配するのは当然だ」 「冬にしては暖かい日が続く」㋓(「…にしても」 「…としても」の形で)そのような場合でも、の意を表す。「どんなに急いだにしても間に合わなかっただろう」㋔(接頭語「お」 「ご」の付いた動詞の連用形、または、サ変複合動詞の語幹に付いて)謙譲の意を表す。「お届けする」 「お伴します」 「ご案内します」補説 (1) 語種(和語・漢語・外来語)を問わず、名詞・副詞や形容詞・動詞の連用形などに付いて多くの複合動詞がつくられる。その際、語幹が1一字の漢字のものなどは「案ずる」 「論ずる」 「応ずる」 「重んずる」のように「~ずる」となるものが多い。これらは、また「案じる」 「論じる」 「応じる」 「重んじる」と上一段としても用いられ、さらに「愛する」 「解する」 「略する」などは五段にも活用する。(2) 口語の未然形には「せ」(打消しの助動詞「ず」 「ぬ」が付くときの形)と「し」(打消しの助動詞「ない」が付くときの形)がある。使役や受身の助動詞が付くとき(サ変複合動詞のうち語尾が濁るもの以外)、「せさせる」 「せられる」となるはずであるが、多く「させる」 「される」のようになる。この「さ」は未然形として扱うことになる。(3) 命令形は、古くから現在まで「せよ」が一貫して用いられるが、中世後期から「せい」が(今日でも関西方言で用いられる)、近世以降は「しろ」が用いられるようになる。(4) 助動詞「き」へ接続する場合は、終止形「き」には連用形の「し」から(「し=き」)と原則どおりであるが、連体形「し」・已然形「しか」には未然形「せ」から(「せ=し」 「せ=しか」)続くという変則の承接をする。下接句 足を棒にする・意とする・家を外にする・内を外にする・海を山にする・公にする・己を虚むなしゅうする・玩具おもちゃにする・肩で息をする・気にする・軌を一いつにする・揆きを一いつにする・客をする・苦にする・臭い物に蓋ふたをする・口にする・首を長くする・言げんを左右にする・虚仮こけにする・心を一いつにする・心を鬼にする・異ことにする・小馬鹿こばかにする・杯さかずきをする・辞じを低くする・袖そでにする・為ためにする・手にする・徳とする・亡き者にする・馬鹿ばかにする・鼻を高くする・懐にする・本気にする・枕まくらを高くする・身を粉こにする・水にする・耳にする・無にする・無下むげにする・目にする・目を皿にする・目を三角にする・目を丸くする・物ともせず・物にする・横の物を縦にもしない・余所よそにする・諒りょうとする・労を多とする・悪くすると類語 (2)為なす・遣やる・行う・営む(尊敬)される・なさる・遊ばす(謙譲)致す・仕つかまつるすまじきものは宮仕みやづかえ他人に仕えることはいろいろと苦労があるから、なるべくやらないほうがよいということ。する事ことなす事ことする事のすべて。する事がみな。「―裏目に出る」類語 丸ごと・そっくりそのまま・全部・徹頭徹尾・残らず・残り無く・余すところなく・ことごとく・通じて・総じて・つぶさに・こぞって・丸丸・身ぐるみ・全一ぜんいつ・全的・全面的・軒並み・一通り・一渡り・ごそっと・ごっそり・すっかり・一つ一つ・凡およそ・有りと有る・有りとあらゆる・全容・全貌・おんぶにだっこ・オールラウンド・何から何まで・一部始終・全体・裏表・網羅・丸きり・丸っきり・あるがまま・一揃ひとそろい・一式・十把ひとからげ・ひとまとめ・ありったけ・総なめ・細大漏らさず・洗いざらい・何もかも・何でもかんでも・根こそぎ・漏れなく・隈なく・万事・一から十まで・一切いっさい・一切合切いっさいがっさいするところだ1別の新しい行動を始める場面であることを相手に伝える意を表す。「これから食事に―」2実際とは反対の事態が展開する場面を仮定的に述べることによって、現状に対して抱いている安堵あんどや不満などの気持ちを伝える意を表す。「普通の人ならいやな顔を―」すればい・い1何かの実行・実現を望んでいる意を表す。「早く決断を―・い」2何か役立つことを提案したり勧めたりする意を表す。「少し運動でも―・い」3相手に対する忠告・勧告の形をとりながら、非難の気持ちを強く暗示する意を表す。「あの人ももう少し苦労を―・い」4放任の意を表す。「そんなにしたければ、気のすむまで―・い」 |