请输入您要查询的日文单词:

 

单词 す[助動]
释义 〘助動〙[せ|せ|す|する|すれ|せよ]四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。1相手が自分の思うようにするように、また、ある事態が起こるようにしむける意を表す。「例の声出ださて、随身に歌は給ふ」〈堤・貝合〉2動作を他に任せておいて結果的にそうなることを表す。…のままにする。…させておく。「ただ兄弟二人あるものが、兄を討たて、弟おととが一人残り留まったらば」〈平家・九〉3(多く「たまふ」など尊敬の意を表す語とともに用いられて)尊敬の意を強める。なさる。「また入ら給ひて、さらにえ許さ給はず」〈源・桐壺〉「うれしやと思ふと告げ聞かするならむとのたまはする御けしきもいとめでたし」〈枕・八〉4(謙譲の意を表す語とともに用いられて)謙譲の意を強める。…申し上げる。→さす →しむ「壺の薬そへて、頭中将呼びよせてたてまつら〈竹取〉補説 平安時代以降、漢文訓読文の「しむ」に対し、主に和文系統の文章に用いられた。中世以降、下一段化して、現代語の「せる」となる。2は、多く、中世の軍記物語にみられる用法で、受け身の意にとれるものもある。〘助動〙[さ|し|す|す|せ|せ]《上代語》四段・サ変動詞の未然形に付く。軽い尊敬、または親愛の意を表す。…なさる。「我が形見見つつ偲しのあらたまの年の緒長く我も思はむ」〈万・五八七〉補説 「思ふ」 「聞く」などに付くときは、「思ほす」 「聞こす」となる。また、「着る」 「寝」 「見る」などの上一段動詞にも付くが、そのときは「けす」 「なす」 「めす」の形をとる。「古いにしへを思ほすらしもわご大君吉野の宮をあり通ひ見す」〈万・四〇九九〉など。平安時代以降は敬語動詞「おぼす」 「めす」 「聞こしめす」 「つかはす」などの中の構成要素となる。〘助動〙[〇|〇|す|〇|〇|〇]動詞・形容動詞の連用形、接続助詞「て」などに付く。親しみや軽い敬意を表す。ます。「はりだこ買はう、はりだこ買ひ〈虎明狂・張蛸〉補説 「さうら(候)ふ」の音変化した「さう」がさらに音変化したもの。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含1040369条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/5/2 13:16:30