释义 |
せいぶつきせつ‐かんそく【生物季節観測】〔―クワンソク〕気象庁が実施する観測の一。植物の開花日、動物の初見日・初鳴日などを記録し、季節の移り変わりやその年の天候の状況などをみるもの。全国で観測する規定種目と、その地域での指標となる選択種目とがある。昭和2二8八年(1一9九5五3三)開始。令和2二年(2二0〇2二0〇)時点では植物3三4四種、動物2二3三種を対象としたが、令和3三年(2二0〇2二1一)より植物6六種9九現象に変更。補説 生物季節観測の種目一覧(無印は令和2二年で終了。*印は継続中)〈植物〉アジサイ(開花*)アンズ(開花・満開)イチョウ(発芽・黄葉*・落葉*)ウメ(開花*)カエデ(紅葉*・落葉*)カキ(開花)カラマツ(発芽)キキョウ(開花)クリ(開花)クワ(発芽・落葉)サクラ〈ソメイヨシノ〉(開花*・満開*)サザンカ(開花)サルスベリ(開花)シダレヤナギ(発芽)シバ(発芽)シロツメクサ(開花)スイセン(開花)ススキ(開花*)スミレ(開花)タンポポ(開花)チューリップ(開花)ツバキ(開花)デイゴ(開花)テッポウユリ(開花)ナシ(開花)ノダフジ(開花)ヒガンザクラ(開花・満開)ヒガンバナ(開花)モモ(開花)ヤマツツジ(開花)ヤマハギ(開花)ヤマブキ(開花)ライラック(開花)リンゴ(開花)〈動物〉アキアカネ(初見)アブラゼミ(初鳴)ウグイス(初鳴)エンマコオロギ(初鳴)カッコウ(初鳴)キアゲハ(初見)クサゼミ(初鳴)クマゼミ(初鳴)サシバ(南下の初見)シオカラトンボ(初見)ツクツクボウシ(初鳴)ツバメ(初見)トカゲ(初見)トノサマガエル(初見)ニイニイゼミ(初鳴)ニホンアマガエル(初見・初鳴)ハルゼミ(初鳴)ヒグラシ(初鳴)ヒバリ(初鳴)ホタル(初見)ミンミンゼミ(初鳴)モズ(初鳴)モンシロチョウ(初見) |