释义 |
せい‐り【整理】アクセント せ↓いり 〘名〙スル1乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。「資料を―する」 「気持ちの―がつく」 「交通―」2無駄なもの、不要なものを処分すること。また、あとあと煩わしい問題が起こらないように処理すること。「人員を―する」 「身辺を―する」3株式会社が支払不能・債務超過に陥るおそれまたはその疑いがあるとき、再建を目的として裁判所の監督の下に行われる手続き。商法に規定があったが、平成1一8八年(2二0〇0〇6六)5五月、会社法の施行に伴い、この制度は廃止された。4新聞編集において、原稿や写真などを取捨選択し、見出しを付け、紙面を構成すること。またその業務を行う部署。「編集局―部」用法 整理・整頓――「部屋の中を整理(整頓)しなさい」 「書棚をきちんと整理(整頓)する」など、整えるの意では相通じて用いられる。◇「整理」は、「交通整理」 「感情の整理がつく」のように、混乱しているものをきちんとした状態にする意。また、無駄なもの、余分なものを除く意もある。「人員整理」 「蔵書を整理する」など。◇「整頓」は乱れているものの位置を元にもどし、整えること。「教室の机を整頓する」 「乱れた資料の順序を整頓する」類語 整頓・片付ける・始末・整える・仕舞う・収納する・かたす |