释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙席暖まるに暇あらず席の暖まる暇もない席を改める席を汚す席を蹴る席を進める席を外す席を譲るせき【席】アクセント せ↓き /【複】~↓せき一〘名〙1座る場所。また、きめられた座り場所。「―に着く」 「―をきめる」2地位。身分。「重役の―をねらう」3集まりなどの行われる場所。「酒の―」 「話し合いの―を設ける」4寄席よせ。席亭。「主に講釈ばかり掛かる広小路の―へは」〈鴎外・雁〉5草や竹を編んでつくる敷物。むしろ。ござ。「ささへに―を付けて」〈浮・近代艶隠者〉二〘接尾〙助数詞。順位を表すのに用いる。「第一―」類語 (一1)座・座席・場席ばせき・空席・客席・定席じょうせき・座所・居所・シート/(2)順位・椅子いす・ポスト・地位・ポジション・位・格・肩書き・役職・役付き・階級・身分・位置/(4)席亭・寄席席せき暖あたたまるに暇いとまあらず⇒席の暖まる暇もない席せきの暖あたたまる暇いとまもない《韓愈「諍臣論」から》1一か所に落ち着いていられないほど忙しい。席暖まるに暇あらず。類語 忙しい・東奔西走・てんてこ舞い・せわしい・せわしない・気ぜわしい・あわただしい・目まぐるしい・多忙・繁忙・繁多・繁劇・多事多端・多用・繁用・きりきり舞い・猫の手も借りたい・そそくさ・せかせか・性急・拙速・多端・忙殺・怱忙そうぼう・倥偬こうそう・怱怱そうそう・大忙し・取り紛れる・手が塞がる・目が回る・応接に暇いとまがない席せきを改あらた・めるその場を打ち切って、宴会や会合を別の会場・機会に移して行う。「―・めて話し合う」席せきを汚けが・す高い地位・役職につくことや、会合に出席することを、へりくだっていう言い方。席せきを蹴け・る怒って勢いよくその場から出て行く。「捨てぜりふを残して―・る」類語 退出・退場・退席・中座・下がる・退室・退座・離席・ぷっつん・逆上・堪え難い・たまらない・忍び難い・やりきれない・激昂・激怒・激発・エキサイト・激する・血走る・かっと・かっか・癇癪かんしゃく・憤懣ふんまん・憤怒・憤激・短気・短慮・気短きみじか・気が短い・切れる・堪忍袋の緒が切れる・瞬間湯沸かし器・怒り心頭に発する・けんか腰・ちゃぶ台返し・座を外す・席を外す席せきを進すす・める人と対談などをしているうちに、話に興じて前に乗り出すのにいう。席せきを外はず・すしばらくその場を離れる。中座する。「当事者以外は―・す」類語 退出・退場・退席・中座・下がる・退室・退座・離席・座を外す・席を蹴る席せきを譲ゆず・る1自分の席を退いて他人を座らせる。「お年寄りに―・る」2それまで自分がいた地位に他人をつかせる。「会長の―・る」 |