释义 |
雪駄の裏に灸雪駄の土用干しせっ‐た【雪▽駄┊雪▽踏】アクセント せった○ 《「せつだ」とも。「せきだ(席駄)」の音変化。もと「むしろ(席)の履物」の意で、「雪駄」は当て字》竹皮草履ぞうりの裏に革をはった履物。底が痛みにくく、また、湿気が通らない。千利休が工夫したと伝えられる。後には、かかとに尻鉄しりがねを打つことが流行した。類語 草履・草鞋・ゴム草履・突っ掛け草履・サンダル・スリッパ雪駄せったの裏うらに灸きゅう長居の客を早く帰らせるまじない。ほうきを逆さに立てるなどの類。雪駄せったの土用干どようぼし雪駄を干すと反り返るところから、反っくり返り、いばって大道を歩き回る者をあざけっていう語。類語 増上慢・野狐禅やこぜん・唯我独尊・夜郎自大・遼東の豕いのこ・天狗てんぐになる・道を聞くこと百にして己に若しく者莫なしと為す |