释义 |
銭を買う銭をつくぜに【銭】アクセント ぜ↓に 《「せん(銭)」の音変化》1金・銀・銅など、金属でつくられた貨幣。多く円形で、中央に穴がある。2貨幣。金銭。かね。「―をためる」3江戸時代、銅・鉄でつくられた貨幣。金・銀でつくられたものに対していう。4紋所の名。銭の形をかたどったもの。類語 金・金銭・貨幣・通貨・おあし・外貨・硬貨・金貨・銀貨・マネー・コイン 銭の紋所の一つ「裏浪銭」 銭の紋所の一つ「六つ捻じ銭」 銭の紋所の一つ「表一文銭」 銭の紋所の一つ「裏一文銭」 銭の紋所の一つ「四文銭」銭ぜにを買か・う金貨や銀貨を銭に両替する。「―・ふには金銀を手離し」〈仮・東海道名所記・一〉銭ぜにをつ・く銭を差し出す。銭をその場で支払う。「和諭あつかひ(=示談)になりしやら、―・いたもたしかに見た」〈浄・歌念仏〉 |