释义 |
[一]〘動カ五(四)〙[二]〘動カ下二〙そ‐む・く【背く┊×叛く】アクセント そむ↓く 《「背そ向く」の意》一〘動カ五(四)〙1㋐取り決めたことや目上の人の考え・命令などに従わずに反抗したり反対したりする。さからう。「約束に―・く」 「親の言いつけに―・く」㋑謀反する。はむかう。「主君に―・く」2世間や、ある人のもとから離れて行く。去る。離反する。「世を―・く(=出家する)」 「妻にまで―・かれる」3予想されることと反対の結果になる。「四番打者の名に―・かぬ大活躍」 「ファンの期待に―・く」4その方向に背中を向ける。「結び灯台のうす暗い灯ひに―・いて」〈芥川・偸盗〉可能 そむける二〘動カ下二〙「そむける」の文語形。用法 そむく・さからう――「親に背く(逆らう)」 「主人の意に逆らう(背く)」などの場合、目上の人の言うことを聞かないの意では相通じて用いられる。◇「そむく」は、反抗の意思を言葉よりも行動で表す方に重点がある。「期待にそむく」 「約束にそむく」 「…の名にそむく」などの使い方は、「さからう」にはない。◇「さからう」は、反抗の意思を言葉や行動で表すことで、「上司にさからって左遷される」は、従わないことから口答えまでを背景に含んでいる。◇「川の流れにさからって泳ぐ」の使い方は「そむく」にはない。◇類似の語「たてつく」は、よりはっきりと反対の意思を言葉と行動に表すことで、特定の対象にしぼられる。「権力(教師)にたてつく」類語 反する・裏切る・内応する・内通する・気脈を通じる・背信・背徳・背任する・変心する・寝返る・密告する・おためごかし |