释义 |
高が知れる高を括るたか【高】《他の語の下に付いて複合語をつくるときは、一般に「だか」となる》1数量・金額などを合計したもの。収穫量や知行ちぎょうの額、また金銭の総額など。「生産―」 「石こく―」 「現在―」「持ち出した資本の―迄話した」〈漱石・門〉2基準となる額に比べて高値であること。「五円―の相場」3程度の高いこと。また、限度・限界。㋐物事のゆきつくところ。つまるところ。「死ぬるを―の死出の山」〈浄・曽根崎〉㋑せいぜいのところ。→高たかが「二、三年は稽古だの何だのと何にもならねえ。十両が―だ」〈洒・通神蔵〉4物事の要点や、あらまし。大略。「―をさへのみこめば、その上は時の才覚」〈浄・娥歌かるた〉5名詞・動詞の上に付いて複合語をつくる。㋐形や位置が高い意を表す。「―殿」 「―照らす」㋑音声が大きい意を表す。「―笑い」 「―話」 「―鳴る」㋒りっぱだという意のほめことばとして用いる。「―知る」 「―敷く」高たかが知し・れる程度がわかる。大したことはない。「数が多いといっても―・れている」類語 些細・瑣末・枝葉・枝葉末節・末梢的・些事・細事・小事・細かい・細細こまごましい・煩瑣はんさ・瑣瑣ささたる・区区くくたる・ちょっとした・取るに足りない・たわいない・何でもない・愚にもつかぬ・益体も無い・埒らちも無い・二次的・二義的・副次的・些些ささ・細ささやか・わずか・幾ばく・たかが・いささか・ほんの・有るか無きか・ちょっと・一縷いちる・一抹・些少さしょう・末節・無駄事・雑事・微微・つまらない・無意味・下らない・問題外・部分的・派生的・卑小・眇眇びょうびょう・由よし無い・トリビアル高たかを括くく・るその程度を予測する。大したことはないと見くびる。「―・って手ひどい目にあう」類語 冷遇・薄遇・白眼視・仕打ち・鼻であしらう・人を食う・木で鼻を括る |