释义 |
[一]〘動ワ五(ハ四)〙[二]〘動ハ下二〙たま・う【賜う┊▽給う】〔たまふ〕アクセント たま↓う 一〘動ワ五(ハ四)〙《上位から下位に物や恩恵を与える意から、その動作主を敬う語となる。現代では文語的な文章か、特別の堅い言い方でないと尊敬語としては用いない》1「与える」 「くれる」の尊敬語。お与えになる。くださる。「おほめのお言葉を―・う」2人をおよこしになる。「このありつる人―・へ」〈伊勢・六二〉3自己側の動作に用い、尊大な語気を表す。目下の者に与える。くれてやる。「そこらの年頃、そこらの金こがね―・ひて」〈竹取〉4特に命令形は、上にくるはずの動詞を略して、命令・勧誘の意を表す。なさい。「いざ、―・へよ(=イラッシャイヨ)」〈源・若紫〉「あなかま、―・へ(=オダマリナサイ)」〈源・若菜上〉5(補助動詞)動詞・助動詞の連用形に付く。㋐その動作主が恩恵を与えてくださる意を表す。…てくださる。「神が恩恵を垂れ―・う」㋑その動作主を尊敬する意を表す。お…になる。お…なさる。「すぐれて時めき―・ふありけり」〈源・桐壺〉㋒尊敬の助動詞「す」 「さす」に付いて「せ(させ)たまふ」の形で、程度の強い尊敬の意を表す。「たふとく問はせ―・ふ」〈竹取〉㋓同輩以下の者に対し、親しみをこめたりやわらかに命令したりするのに用いる。「そんなにくよくよし―・うな」 「早く行き―・え」二〘動ハ下二〙1「もらう」の意の謙譲語。多く、飲食物の場合に用いる。いただく。頂戴する。「魂は朝夕あしたゆふへに―・ふれど我あが胸痛し恋の繁きに」〈万・三七六七〉2(補助動詞)㋐主として動詞「聞く」 「見る」に付いて、その動作を、恩恵を与えてくれる人(尊者)から受ける、いただくの意を表す。(尊者に)…させていただく。「是の如きことを我われ聞き―・へき」〈金光明最勝王経古点〉㋑(かしこまりあらたまった会話・消息で用いる。平安中期以降の用法)自己または自己側の動作として用いる動詞(主として「思う」 「見る」 「聞く」)に付いて、聞き手に対してその動作をへりくだる意を表す。…させていただきます。…します。「かかる御事を見―・ふる(=拝見スル)につけて、命長きは心憂く思う―・へらるる(=存ゼラレマスル)世の末にも侍るかな」〈源・須磨〉 |