释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙だい【台】アクセント 一だ↓い /二~↓だい/【複】~だい○一〘名〙1物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を―の上に据える」 「踏み―」2周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。3ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの―を焼く」 「プラチナ―の指輪」4「台木」の略。「接ぎ木の―にする」5物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の―の上の夜の琴きんの声」〈源・東屋〉6「台盤」の略。「御―などまかでて」〈紫式部日記〉7食事。「―など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉二〘接尾〙助数詞。1車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機3三―」2年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「2二0〇歳―で父を失う」 「1一ドルが1一0〇0〇円―になる」3印刷や製本で1一6六ページ分あるいは3三2二ページ分などを1一台として、その数を数えるのに用いる。折おり。「1一6六―2二5五6六ページの本」 |