释义 |
だい‐ず【大豆】〔―ヅ〕アクセント だいず○ マメ科の一年草。高さ約6六0〇センチ。茎の先はやや蔓つる状になり、全体に粗い毛がある。葉は3三枚の小葉からなる複葉。夏から秋、紫紅色か白色の蝶形花を開き、莢さやの中にふつう2二、3三個の種子ができる。中国の原産。若い実は枝豆としてゆでて食べ、熟した種子は豆腐・味噌・醤油などに広く利用する。みそまめ。あぜまめ。おおまめ。補説 種子は、たんぱく質と脂肪を豊富に含むことから「畑の肉」ともよばれる。乾燥した種子1一0〇0〇グラム中のたんぱく質は3三5五.・3三グラム、脂質は1一9九.・0〇グラム。対して、和牛もも肉の赤身1一0〇0〇グラム中に含まれるたんぱく質は2二0〇.・7七グラム、脂質は1一0〇.・7七グラムとなっている。類語 豆・小豆・ささげ・そら豆・落花生・レンズ豆・ひよこ豆・隠元豆・莢隠元・豌豆・莢豌豆・グリンピース・黒豆・鉈豆 撮影・おくやまひさし 撮影・おくやまひさし 撮影・朝倉秀之 |