释义 |
[一][二]だるま【達磨】アクセント だるま○ /【複】~だ↓るま《梵Bodhidharmaの音写、菩提ぼだい達磨の略》一中国禅宗の始祖。インドのバラモンの出身と伝え、6六世紀初め中国に渡り、各地で禅を教えた。嵩山すうざんの少林寺で面壁九年の座禅を行ったという。達磨大師。円覚大師。生没年未詳。→達磨忌二1達磨大師の座禅の姿にまねた張り子の人形。手足がなく、紅衣をまとった僧の形で、底を重くして、倒してもすぐ起き上がるように作る。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされ、最初に片目だけ入れておき、願いごとのかなった時、もう一方の目をかきこむ風習がある。2丸いもの、赤いものなど1の形に似たものの称。「雪―」 「火―」3売春婦。寝ては起き寝ては起きするところからいう。「―茶屋」4⇒法二 |