释义 |
力及ばず力尽きる力に余る力にする力になる力山を抜き気は世を蓋う力を合わせる力を入れる力を得る力を落とす力を貸す力を込める力を尽くすちから【力】アクセント ちか↓ら /ちから↓{が} 1人や動物にもともと備わっている、自ら動き、または他の物を動かす働き。体力。「筋肉の―」 「あらん限りの―を出して戦う」2物事をするときに助けとなるもの。助力。「先輩を杖とも―とも頼む」 「金の―で政界に進出する」3ききめ。効果。効力。「彼の発言には大いに―がある」 「薬の―でせきが止まる」4学問・技芸などの能力。力量。実力。「国語の―が不足だ」 「まだ翻訳の―が足りない」 「―のある選手」5影響力。権力。「親の―で就職する」 「―の政治」6腕力。暴力。「―で事を解決する」 「―に訴える」7気力。迫力。「―のある文章」 「―なげに答える」 「―が抜ける」8努力。骨折り。「―を尽くして平和に貢献する」 「医師の―で全治した」 「―を惜しむ」9資力。財力。「娘を大学にやる―がない」10物体の静止あるいは運動している状態に変化を起こさせたり、物体に変形を生じさせたりする作用。大きさはベクトル量で表され、単位はニュートン。力の働きかたの違いによって、弾性力・摩擦力などに区別される。重力・電気力・磁気力などは場の力とよばれ、原子核の内部の粒子が及ぼし合う核力も場の力の一つ。下接語 (ぢから)腕力・糞くそ力・小力・底力・手た力・馬鹿ばか力・痩やせ力・藪やぶ力類語 (5)権威・威厳・威信・威名いめい・威望・名望・威光・威風・威力・権力・勢威/(10)パワー・引力・万有引力・斥力・重力・無重力・無重量・揚力・浮力・動力・推力・惰力・弾力・表面張力・向心力・求心力・遠心力・水力・火力・風力・原子力・電力・磁力力ちから及およばず1努力したが願いや思いがかなわない。力が足りない。「―落第してしまった」2他に適当な方法がない。しかたがない。やむを得ない。「不吉なりとてしきりに辞し申しけれども、勅命なれば―」〈平家・六〉力ちから尽つ・きる持っている力をすべて使い果たし、それ以上の力が出せなくなる。「―・きて降服する」力ちからに余あま・る自分の力以上のことである。手に負えない。力が及ばない。「今度の任務は―・る」力ちからに◦する頼りとする。よりどころにする。「兄を―◦する」力ちからにな・る1人のために骨を折る。助力する。「及ばずながら―・りましょう」2頼りになる。「子どもが―・ってくれますので元気が出ます」力ちから山やまを抜ぬき気きは世よを蓋おおう《「史記」項羽本紀から。漢の劉邦に垓下で包囲されたとき、絶望した楚の項羽がうたった詩の一節》山を抜き取るほど力が強く、世を圧倒するほど気力が盛んである。抜山蓋世ばつざんがいせい。力ちからを合あわ・せる同じ目的のために、一緒になって物事をする。協力する。「―・せて解決する」力ちからを入い・れる一生懸命になって物事をする。熱心に努力する。骨を折る。「進学指導に―・れる」類語 奮励・努力・精励・頑張る・踏ん張る・奮闘・奮発・奮起・勉励・刻苦・粉骨砕身・励はげむ・張り切る・やり抜く・粘る・励行・刻苦勉励・精進・精勤・恪勤かっきん・努める・いそしむ・精出す・精を出す・精が出る・打ち込む・注ぎ込む・熱を入れる・馬力を掛ける力ちからを◦得える助力を得たように勢いづく。「援軍に―◦得て攻勢に転じる」力ちからを落おと・す元気を失う。落胆する。がっかりする。「受験に失敗して―・す」類語 くじける・へこたれる・おじける・参る・屈する・砕ける・負ける・めげる・くずおれる・気を落とす・気が抜ける・張り合いが抜ける・肩を落とす力ちからを貸か・す手助けをする。援助する。助力する。「工場の再建に―・す」類語 助ける・助すける・手伝う・手助けする・助力する・幇助ほうじょする・助勢する・加勢する・助太刀すけだちする・力添えする・協力する・援助する・応援する・支援する・後押しする・守もり立てる・バックアップする・フォローする・手を貸す・肩を貸す・補助する・補佐する・犬馬の労・一肌脱ぐ・片肌脱ぐ・肩を持つ・与する力ちからを込こ・める力を入れる。「―・めて説得する」力ちからを尽つく・す精いっぱいの努力をする。「会社の再建に―・す」 |