释义 |
つか・れる【疲れる】アクセント つかれ↓る 〘動ラ下一〙文つか・る〘ラ下二〙1体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。「働きづめで―・れる」 「神経が―・れる」 「生活に―・れる」2長く使ったために物の質や機能が悪くなったり弱ったりする。「―・れた油」 「―・れた上着」3飢える。「既に峰に逮いて―・れ給ふ」〈景行紀〉用法 つかれる・くたびれる――「さんざん動き回ったので疲れた(くたびれた)」のように、体の疲労をいう場合には相通じて用いられる。◇「細かい字を読んで目が疲れた」 「神経が疲れる」のように全身の疲労でない場合や、「旅に疲れる」 「人生に疲れる」のようにやや抽象的に用いる場合は、くだけたいい方である「くたびれる」はあまり用いないのが普通。◇「疲れた油」は、長く使って品質が落ちたこと。「くたびれた服」は、古くなってよれよれになった形状をいう。◇類似の語に「へばる」 「へたばる」がある。「へばる」は疲れ切った状態をいい、「へたばる」は疲れが重なってもう動けないような状態をいう。いずれも俗語的表現。「相当へばっている」 「暑さと疲れで、とうとうへたばってしまった」類語 くたびれる・疲れ果てる・疲れ切る・だるい・かったるい・しんどい・気骨が折れる |