释义 |
つつ〘接助〙動詞・動詞型助動詞の連用形に付く。1二つの動作・作用が同時に並行して行われることを表す。それぞれが…して。…ながら。「諸事情を考慮し―計画を立てる」 「大声で叫び―走りだす」「日しきりにとかくし―ののしるうちに夜ふけぬ」〈土佐〉2二つの動作・作用が矛盾して行われることを表す。…にもかかわらず。…ていても。「早起きが健康にいいと知り―、つい寝すごしてしまう」→つつも3動作・作用が今も進行・継続していることを表す。…し続けている。「成績が向上し―ある」 「病状が快方に向かい―ある」「天離あまざかる鄙ひなに五年いつとせ住まひ―都のてぶり忘らえにけり」〈万・八八〇〉4ある動作・作用が繰り返し行われることを表す。しきりに…して。…しいしい。「野山にまじりて竹を取り―、よろづの事に使ひけり」〈竹取〉5同じ動作を複数の人が同時に行うことを表す。みんなが…して。それぞれが…して。「人ごとに折りかざし―遊べどもいやめづらしき梅の花かも」〈万・八二八〉6(34の「つつ」が、和歌などの末尾に用いられ、下に続く語の意味を言外に含めて)余情・感動を表す。…てはまた…していることよ。ずっと…しつづけていることだなあ。「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降り―」〈古今・春上〉7上の動作・作用がすでに確定したことを表し、下に続ける。…て、そして。…たうえで。「亡者まうじゃにいとま申し―、泣く泣くそこをぞ立たれける」〈平家・三〉補説 語源については、完了の助動詞「つ」が重なったという説、サ変動詞「す」の連用形「し」の重なったものが音変化したという説、また、その終止形「す」を重ねたものが音変化したなど諸説がある。「つつ」は中世以降しだいにその勢力は衰え、「て」と並んで「ながら」がその領域を侵していく。6は、主に、平安時代以後の和歌に用いられ、7は、中世以降の用法で、1・2は、現代の話し言葉では「ながら」 「て」を用いるのが普通である。 |