释义 |
ていきんり‐せいさく【低金利政策】国内の有効需要が不足しているときに、景気刺激策として、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)の引き下げ、預金準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策。補説 平成1一1一年(1一9九9九9九)2二月には日銀の政策委員会・金融政策決定会合においてゼロ金利政策を措置することが決められた。金融政策の操作目標とする無担保コールレート翌日物金利の誘導をできる限り低くし、市場の加重平均から見た翌日物金利を実質0〇パーセントまで低下させる。デフレを回避するための緊急の金融緩和策として導入され、平成1一2二年(2二0〇0〇0〇)8八月に一旦解除された。しかしその後の景気の悪化により、平成1一3三年(2二0〇0〇1一)短期金利の誘導目標を0〇.・1一5五パーセントまで引き下げ、量的緩和政策を導入。平成1一8八年(2二0〇0〇6六)3三月の量的緩和策解除後、同年7七月のゼロ金利政策解除まで導入された。 |