释义 |
敵に後ろを見せる敵に塩を送る敵は本能寺にあり敵もさる者引っ掻くもの敵を見て矢を矧ぐてき【敵】アクセント てき○ 1戦い・競争・試合の相手。「大国を―に回して戦う」 「―の意表をつく」 「―をつくりやすい言動」⇔味方。2害を与えるもの。あるものにとってよくないもの。「民衆の―」 「社会の―」 「ぜいたくは―だ」3比較の対象になる相手。「―のほうがもてる」 「弁舌にかけては彼の―ではない」4遊里で、客と遊女とが互いに相手をさしていう語。相方。おてき。「―もをかしき奴やつにて」〈浮・一代男・二〉5(「的」とも書く。代名詞的に用いて)多少軽蔑して、第三者をさしていう語。やつ。やつら。「―めもえらい痴呆へげたれめぢゃ」〈滑・浮世風呂・前〉用法 敵てき・かたき――自分にとって害をなすもの、滅ぼすべき相手の意では「敵」も「かたき」も相通じて用いられるが、普通は「敵」を使う。「かたき」はやや古風ないい方。◇「敵」は戦争・競争・試合の相手全般について使う。「敵を負かす」 「敵に屈する」 「敵が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」 「商売がたき」 「碁ごがたき」のように複合語として用いられることが多い。◇深い恨みを抱き、滅ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「親のかたきを討つ」 「父のかたきを取る」 「目のかたきにする」など。◇類似の語に「あだ」がある。「かたき」と同じように使われ、「あだ(かたき)討ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き換えられない。類語 (1)相手・敵かたき・ライバル・好敵手・仇敵・難敵・宿敵・敵方・敵手・怨敵・大敵・強敵・天敵・外敵・政敵・論敵・競争相手・対戦相手・碁敵ごがたき・商売敵・恋敵こいがたき・獅子身中の虫/(5)彼・彼氏・彼女・此奴こやつ・こいつ・其奴そやつ・そいつ・彼奴かやつ・きゃつ・あいつ・奴やつ・奴やっこさん・先生・大将・この方・この人・その方・その人・あの方・彼方あちら・あの人敵てきに後うしろを見み・せる敵に背中を向けて逃げる。「決して―・せてはいけない」敵てきに塩しおを送おくる《戦国時代、上杉謙信が、敵将武田信玄の領国の甲斐が塩の不足に苦しんでいるのを知り、塩を送らせた故事から》敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う。敵てきは本能寺ほんのうじにあり《天正1一0〇年(1一5五8八2二)明智光秀あけちみつひでが備中の毛利勢を攻めると見せかけて出陣し、京都本能寺の織田信長を襲ったところから》本当の目的・目標は別にあるということ。敵てきもさる者もの引ひっ掻かくもの敵もなかなかどうして油断のならない者だ、の意で、「さる」に「猿」をかけて続けた言葉遊び。敵てきを見みて矢やを矧はぐ敵を目前にして、ようやく矢竹に羽根をつけて矢を作る。必要が迫ってあわてて準備すること、手遅れの処置のたとえ。類語 戦いくさを見て矢を矧ぐ・難なんに臨のぞんで遽にわかに兵を鋳いる・泥棒を捕らえて縄を綯なう・渇かつに臨みて井いを穿うがつ |