释义 |
てき‐せつ【適切】アクセント てきせつ○ 〘名・形動〙状況・目的などにぴったり当てはまること。その場や物事にふさわしいこと。また、そのさま。「―に判断する」 「―な表現」派生 てきせつさ〘名〙用法 適切・適当――「適切な(適当な)処置をとる」 「この心情を伝えるのに適切な(適当な)言葉を知らない」など、ふさわしい、あてはまるの意では、相通じて用いられる。◇「適切」は過不足なく、よくあてはまる場合に用いる。「適切な指導を行う」 「適切な忠告」◇「適当」は「適切」より幅のあるふさわしさ、また、ほどよいことをいう。「結婚したいが、適当な相手がいない」 「適当なところで切り上げる」など。◇また、「適当」には、いいかげんな、あいまいな、の意を表す用法もある。「よくわからないから適当に選んでおいた」 「適当にごまかす」◇類似の語に「適宜」がある。状況にかなっているさまを表し、「適当」と同じように使う。「適宜に取りはからう」類語 適当・適宜・正しい・まとも・まっとう・まじめ・中正・是ぜ・適正・適確・至当・妥当・穏当・相応・好適・適合・合致・即応・正当・順当・ぴったり・頃ころ合い・程合い・手頃てごろ・適う・適する・合う・沿う・そぐう・当てはまる・当を得る |