释义 |
てき‐とう【適当】〔―タウ〕アクセント てきとう○ 〘名・形動〙スル1ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。「工場の建設に―な土地」 「この仕事に―する人材」2程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を―に加える」 「一日の―な仕事量」3やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」 「―な返事でごまかす」→適切用法類語 (1)適切・適正・適確・至当・妥当・穏当・相応・好適・適合・合致・即応・ぴったり・頃ころ合い・程合い・手頃てごろ・適う・適する・合う・沿う・そぐう・適える・向く・似合う・似つかわしい・ふさわしい・しっくり・打ってつけ・持ってこい・当てはまる・同調する・フィットする・便宜・好都合・便利・利便・誂え向き・タイムリー・有り難い・うれしい・御おんの字・重宝ちょうほう・有用・有益・簡便・軽便・至便・格好・好個・程よい・絶好・願ったり叶ったり・願ってもない/(2)適度・適宜・程程ほどほど・そこそこ・好いい加減/(3)生半可・ぞんざい・投げ遣り・でたらめ・ちゃらんぽらん・行きあたりばったり・無責任・いい加減・安易・人任せ・天道任せ・運任せ・風任せ・成り行き任せ・無計画・出たとこ勝負・ぶっつけ本番・手当たり次第・片っ端から・甘い・手ぬるい・生ぬるい・甘っちょろい・手軽てがる・楽・安直・杜撰ずさん・放漫・漫然・閑却・等閑とうかん・なおざり・お座なり・おろそか・ゆるがせ・粗末・易きに付く・なまじ・なまじっか・なまなか・なまじい・生煮え・微温的・不十分・不完全・不徹底・不行き届き・半端・中途半端・宙ぶらりん |