释义 |
[一]〘名・形動〙[二]〘名〙でん‐ぽう【伝法】〔―ポフ〕アクセント でんぽう○ 《「でんぼう」とも》一〘名・形動〙《3が原義》1粗暴で無法な振る舞いをすること。また、その人や、そのさま。「―な男」2勇み肌であること。また、その人や、そのさま。多く、女性にいう。「意気がって―な口をきく」3無料見物・無銭飲食をすること。また、その者。江戸時代、浅草寺伝法院の寺男が、寺の威光をかさにきて、境内の見世物小屋や飲食店で無法な振る舞いをしたところからいう。「留場へ出る―が所とこまで探しあるいたが」〈滑・浮世風呂・三〉二〘名〙師が弟子に仏法を授け伝えること。 |