释义 |
[一]〘格助〙[二]〘接助〙で一〘格助〙《格助詞「にて」の音変化》名詞、名詞的な語に付く。1動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家―勉強する」 「委員会―可決する」 「試験―合格点を取る」「やまきの館たち―夜討ちに討ち候ひぬ」〈平家・五〉2動作・作用の行われる時を表す。「二〇歳―結婚する」「十三―元服仕り候ふまでは」〈平家・七〉3動作・作用を行う主体となる組織・団体を表す。「政府側―検討中だ」 「気象庁―光化学スモッグ警報を発令した」4期限・限度・基準を表す。「一日―仕上げる」 「五つ―二〇〇円」「三百騎ばかり―喚をめいて駆く」〈平家・七〉5動作・作用の行われる状態を表す。「みんな―研究する」 「笑顔―あいさつする」「盗人なる心―、否え、主、かく口きよくな言ひそ」〈今昔・二八・三一〉6動作・作用の手段・方法・材料などを表す。…を使って。「電話―連絡する」 「テレビ―知ったニュース」 「紙―作った飛行機」「この御馬―宇治河のまっさき渡し候ふべし」〈平家・九〉7動作・作用の原因・理由を表す。「受験勉強―暇がない」 「君のおかげ―助かった」「その御心―こそかかる御目にもあはせ給へ」〈平家・二〉二〘接助〙《一7から。近世語》活用語の終止形に付く。原因・理由を表す。「おれが居て、あちこちから算段してやる―通られるが」〈滑・浮世床・初〉 |