释义 |
問うに落ちず語るに落ちる問うは一旦の恥問わぬは末代の恥と・う【問う】〔とふ〕アクセント と↓う 〘動ワ五(ハ四)〙1わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。「安否を―・う」 「真意を―・う」 「選挙で民意を―・う」2(多く受身の形で)人の能力や物事の価値などを改めて試す。「指導力が―・われる」 「真価が―・われる」3責任の所在や犯罪の事実などを追及する。「責任を―・う」 「殺人罪に―・われる」4(下に打消しの語を伴って)ある資格や条件を問題として取り上げる。「年齢・性別は―・わない」 「過去は―・わない」5話しかける。もの言う。「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中ほなかに立ちて―・ひし君はも」〈記・中・歌謡〉6占いをして結果を求める。「夕占ゆふうらを我が―・ひしかば」〈万・三三一八〉7求婚する。「一人もちたる姫をも―・ふ人もなし」〈伽・鉢かづき〉可能 とえる類語 (1)尋ねる・聞く・諮はかる・質ただす・問い質す・聞き質す・問い合わせる・聞き合わせる・聞きただす・問い返す・聞き返す・聞き直す・尋ね合わせる・照会・打診・質問する・発問する・借問しゃもんする・試問する・下問する・問い・質疑・設問・諮問・問答・問題・疑問・押し問答・水掛け論・禅問答・一問一答・自問自答・質疑応答/(3)糾ただす・追及する・問責する・糾問する・詮議する(謙譲)伺う問とうに落おちず語かたるに落おちる人に聞かれたときは用心をして秘密をもらさないが、自分から語るときは不用意に口をすべらしてしゃべってしまう。類語 語るに落ちる問とうは一旦いったんの恥はじ問とわぬは末代まつだいの恥はじ「聞くは一時いっときの恥、聞かぬは末代の恥」に同じ。 |