释义 |
とう‐ざ【当座】〔タウ―〕アクセント とうざ○ 1物事に直面した、すぐその場。即座。「―の知恵」2さしあたっての、その場。目下のところ。「借金で―をしのぐ」 「―の間に合わせ」3しばらくの間。一時。「上京した―は苦しかった」4「当座預金」の略。5歌会・句会などで、その席上で出される題。また、その題で即席に詠まれる和歌・俳句。席題。即題。⇔兼日けんじつ。6居合わせている、その場、その席。「―の一族三十余人」〈太平記・一〇〉用法 当座・当分・当面――「これだけあれば、当座(当分・当面)間に合う」など、しばらくの間の意では、相通じて用いられる。◇「当座」には「開店した当座は客も少なく苦しかった」のように、過去のある期間を表す用法もある。◇「当分」は、やや長い期間を表す。「当分会えないよ」 「当分の間、入院することになった」など。◇「当面」には「当面する課題」のように、時間の長さではなく「今・現在」を表す用法がある。◇類似の語に「さしあたり」があり、「さしあたり生活には困らない」のように、「当面」 「当座」と同じように用いられる。類語 差し向き・まずもって・当面・当分・しばらく・臨時・応急・一応・差し当たり・差し詰め・ひとまず・とりあえず・取り急ぎ・今のところ・随時・不時・不定期・折に触れて・時には・時として・往往・たまたま・たまさか・時時ときどき・時折・折折・時たま・間間・折節・散発・間欠・周期的・とかく・時に・偶たま・ややもすれば・ともすると・得てして・なにかにつけ・何かと言えば・まず・始め・最初・第一・一次・原初・嚆矢こうし・手始め・事始め・優先・一番・初しょっ端ぱな・いの一番・真っ先・先立ち・先頭・当初・初期・初頭・始期・早期・劈頭へきとう・冒頭・出出でだし・滑り出し・初手・出端ではな・端はな・端はし・口開け・取っ付き・頭あたま・のっけ・スタート・序の口・皮切り・第一歩・第一声・始まり・始まる・始める・トップ・初発・発端・端緒・濫觴らんしょう・権輿けんよ・起こり・緒・とば口・取っ掛かり・開始・幕開き・開幕・立ち上がり・口切り・最優先・何をおいても・何はさておき・何はともあれ・口火を切る |