请输入您要查询的日文单词:

 

单词 とき【時】
释义 時移り事去る時極まれば而ち転ず時極まれば転ず時知らず時ぞともなし時となく時と場合時無し時成る時に遇う時に遇えば鼠も虎となる時に当たる時に従う時に付く時に取りて時に臨む時に因る時の代官、日の奉行時の花をかざす時の用には鼻をも削ぐ時は得難くして失い易し時は金なり時は人を待たず時分かず時を争う時を失う時を移さず時を得顔時を得る時を稼ぐ時を奏す時を撞く時をつくる時を待つ時を見る時を分かたずとき【時】アクセント とき{が} 1過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「―が流れる」 「―がたつ」 「―を刻む」2時法によって示される、1日のうちの特定の時点や時間帯。また、その時法に基づく単位時間。時刻。刻限。日本では明治6年(1873)以来、平均太陽時によって一昼夜を24等分し、太陽が子午線を通過する時刻の12時間前を零時とする時法が行われている。また一般に、24時を午前・午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する定時法と、昼夜を別個に等分する不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節や場所によって異なった。定時法は古代律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて1日を12等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中の子の刻に9回、丑うしの刻に8回というぐあいに一時いっときごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する不定時法が広く行われた。時刻の表し方は古代と同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。3時間の流れの一点。時刻。また、時刻を知らせること。「―の鐘」 「―をつくる」4ある時期。関心がおかれている時代や年代。ころ。「―は幕末、所は江戸」 「―の首相」季節。時候。「紅葉の―」 「―の物でもてなす」 「―なし大根」5時勢。世の成り行き。「―に身をまかせる」 「―に従う」6何らかの状況を伴った、時間のひとくぎり。さまざまな状況を念頭に置いた、不特定の時期。場合。「―に応じた方策」 「あいさつのしかたも―と場所による」状況が明示できない、漠然とした時期。「―には失敗もある」 「―として、そんなことも起こる」7ちょうどよい機会。好機。「しかるべき―を待つ」 「逆転の―をうかがう」(「秋」とも書く)重要な時期。「危急存亡の―」8わずかな間。一時。また、当座。臨時。「―借り」 「―貸し」9定められた期日。期限。「―を切って金を貸す」 「返済の―が迫る」10(行為や状態を表す連体修飾を受けて)ある状態になっている時点や時期。「家に着いた―、母はいなかった」 「幼稚園の―は、やんちゃ坊主だった」ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の―はどうしよう」11(「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事―で店が混む」 「今―の若者」12「時制じせい」に同じ。13陰陽道おんようどうで、事を行うのに適した日時。暦の吉日。「暦の博士召して、―問はせなどし給ふほどに」〈源・葵〉14天台・真言などの密教で行う、定時の勤行ごんぎょう。時の修法。「その夜行幸にて侍りしかば、暁の御―ひきあげて」〈弁内侍日記〉類語2)時間・アワー・タイム/(4)時代・時世じせい・年代・時世ときよ・エポック・時期・世紀・時節・世/(6)場合・ところ・際・場・段/(7)機会・チャンス・好機・時節・頃合い・頃おい・折おり・機・機運・潮時しおどき・潮合い・時宜・機宜・好期・適期・時分・時分時どき・商機・勝機・戦機・千載一遇・タイミング・めった・得難い・稀まれ・かけがえのない・希有けう・盲亀もうきの浮木ふぼく・一期一会いちごいちえ・見せ場・決め所・思いがけない・思いがけず・待てば甘露の日和ひよりあり・折よく・僥倖ぎょうこう・ここぞ・一世いっせ一代・最初で最後・図らずも・決定的瞬間・契機補説 20185月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018キャンペーンでの「時」への投稿から選ばれた優秀作品。生きているうちは誰も降りることができない一方通行のベルトコンベア。ほしほしさん集中している時や夢中になっている時は、一瞬で過ぎるもの。M&Gさん気付いたらいつの間にかなくなっているもの。うまく使いこなせるかどうかで人生が大きく左右される。とまとさん常に流動しており、途中で大事な物を見つけても取り返しが付かない。流れに従うよりも流れを遡ろうとする人の方が多い。ぼくちんさん「今」を過去にするもの。siotsukaさん世界が滅びても、なくならないもの。うめさん決して失敗することのない殺し屋。かずばんびさんときうつり事こと《陳鴻「長恨歌伝」から》歳月とともにさまざまなものが変化してゆく。「さるほどに―・って、世の変はりゆく有様は」〈平家・二〉とききわまれば而すなわち転てん《「史記」平準書から》時勢は行き着くところまで行くとやがて転じる。社会は時代によって変化してゆくものだということ。とききわまれば転てん⇒時極まれば而すなわち転ずとき時期をわきまえない。四季の区別もなく、年じゅう変化がない。「―ぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪のふるらむ」〈伊勢・九〉ときぞともないつという定まった時もない。いつも。年がら年じゅう。「いたづらに雲ゐる山の松の葉の―・き五月雨の空」〈玉葉集・夏〉ときとなくいつという時を定めず。常に。ひっきりなしに。「忘れ草我が紐に付く―思ひ渡れば生けりともなし」〈万・三〇六〇〉ときと場合ばあいその時々とその場の状況。「―によって対策も異なる」とき1いつと定まった時がない。「み吉野の耳我みみがの嶺に―・くそ雪は降りける」〈万・二五〉2不幸・失意の境遇にある。「東宮の御時の学士にて侍りしを、―・くおはしませば」〈今鏡・一〉ときその時刻が来る。その時期になる。「その日は立ち騒ぎて、―・りぬれば、今はとて」〈更級〉ときに遇1よい時節にあう。時勢にあって栄える。「―・って社業が発展する」2幸運にであう。「三代の帝に仕うまつりて、―・ひけれど」〈伊勢・一六〉ときに遇えば鼠ねずみも虎とらとなる時運に恵まれると、つまらない者でも権勢を振るうようになる。ときに当1その時にさしあたる。その時にのぞむ。「近衛院に位を奪はれたりしかば…―・って恥辱を抱く」〈保元・上〉2ふさわしい時期になる。「その上今の相国は、―・る職に達し、世に聞こえたる才幹なり」〈太平記・二七〉ときに従したが世のなりゆきに従う。時勢に従う。ときに付その時の権勢にまかせる。「―・けたるをこそ、世人も許すめれ」〈源・竹河〉ときに取りて場合によって。「人、木石にあらねば、―物に感ずる事なきにあらず」〈徒然・四一〉ときに臨のぞその時になる。その時にさしあたる。「―・んでは、陣頭に立って戦う」ときに因その時のなりゆきや状況に応ずる。「どう対応するかは―・る」ときの代官だいかん、日の奉行ぶぎょう世の中をうまく渡っていくには、その時々の権勢ある者に従っているのがよいということのたとえ。ときの花はなをかざ時節の花を挿頭かざしにすることから、時勢にあって繁栄する。ときの用ようには鼻はなをも削急を要する大事な場合には鼻を切り落とすような手段でもとったほうがよい。危急の際には手段を選ばぬことのたとえ。時の用には鼻を欠け。ときは得難えがたくして失うしない易やす好機はなかなかめぐってこないもので、たとえ来たにしても油断をするとすぐ去ってしまう。ときは金かねなり《Time is money.》時は貴重であるからむだに過ごしてはならない。ときは人ひとを待たず年月は過ぎやすく、好機は失われやすいことをいう。歳月人を待たず。類語 光陰矢の如し・白駒はっくの隙げきを過ぐるが如し・駟の隙げきを過ぐるが如し・歳月流るる如し・歳月人を待たず・駒こまの足掻あがとき季節の区別がない。四季に関係ない。いつの時季でも。「湯の原に鳴く葦田鶴あしたづは我がごとく妹いもに恋ふれや―ず鳴く」〈万・九六一〉「―ず降れる雪かと見るまでに垣根もたわに咲ける卯の花」〈拾遺・夏〉補説 文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「事件の後には、時を分かたず、厳重な警備が行われた」という例文を掲げ、「時を分かたず」について、「(ア)すぐに」 「(イ)いつも」 「(ア)と(イ)の両方」 「(ア)(イ)とは全く別の意味」 「分からないの」中から、その意味を選ばせている。解答率は(ア)66.8パーセント、(イ)14.1パーセント。国語課は(イ)を本来の意味とするが、この意味で使われている例はほとんどないのが実状で、例文の場合は(ア)(イ)どちらにも解釈可能である。国語課が調査対象とした「時を分かたず」は多くの国語辞典には採録されていない。また、新聞紙上等にも使用例を見出すのが難しい。そこで本書では古語「時分かず」を見出し語として立て、語釈も古語用例に従った。なお、国語課担当官によると、「昼夜を分かたず」の「分かたず」に注目し、これに「時を」を付けた「時を分かたず」を調査対象とし、本来の意味を「いつも」とした由である。ときを争あらそ物事を、少しでも早く行おうとする。一刻を争う。「救急車は―・う患者のためにある」ときを失うしな1よい時機を逃がす。「―・って事業の拡張はならなかった」2時世に入れられず、権勢を失う。失意の人となる。「いつかまた春のみやこの花を見む時失へる山がつにして」〈源・須磨〉ときを移うつさずすぐさま。即刻。「―実行する」類語 即刻・即時・即座・間髪を容れず・即席・即製・即・同時・言下・直後・直ちに・早速・すぐ・すぐさま・とっさに・俄か・折り返し・すかさず・立ちどころに・たちまち・途端・右から左・瞬く間・あっという間・リアルタイム・まもなく・程なく・おっつけ・今に・遠からず・近く・じき・もう・やがて・そろそろ・今にも・すぐに・直接・そのうち・いつか・いずれ・追い追い・追って・早晩・来る・日ならず・日ならずして・遅かれ早かれ・近日・近近ちかぢか・近近きんきん・直じきに・後日・他日・不日・又の日・上げず・ぼちぼち・行く行く・目前・秒読み・カウントダウン・追っ掛け・時間の問題・ややあって・今日明日・間を置く・この先・見る見る・ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・すらすら・めきめき・見る間に・とんとん・ぐいぐい・どしどし・ずんずん・さっと・さっさ・とっとと・はかばかしい・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・はかどる・迅速・速やか・即座・即刻・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・矢継ぎ早ときを得がおよい時機にあって栄え、いかにも得意そうなようす。「―に振る舞う」類語 得意・鼻高高・誇らか・誇らしい・鼻が高い・肩身が広い・得得とくとく・揚揚・したり顔・自慢顔・自慢げ・自慢たらしい・会心・昂然こうぜん・胸を張る・得意満面・得意顔・勝ち誇る・肩を張る・肩で風を切る・これ見よがし・有頂天・優越感・意気揚揚・鬼の首を取ったよう・欣喜雀躍きんきじゃくやく・意気が揚がる・うぬぼれる・のぼせる・ひけらかす・顎あごをなでる・どや顔・所得ところえ顔・手柄顔・驕おごり・肩肘かたひじ張る・天狗になる・見得を切る・大見得を切る・高ぶる・いい気・誇示・見せつけるとき《「列子」説符の「時を得る者は昌さかえ、時を失う者は亡ぶ」から》よい時機にめぐりあって栄える。時機をうまくとらえて利用する。ときを稼かせ他の事で時間を長びかせているうちに、準備や用意を進める。時間を稼ぐ。「照会が済むまで世間話で―・ぐ」類語 延び延び・延期・日延べ・猶予・遅延・延びる・延引・延滞・遅滞・遷延・順延・先送り・先延ばし・引き延ばす・引き延ばし・繰り延べる・繰り延べ・繰り下げる・持ち越すときを奏そう昔、宮中で夜警の武士が時刻を告げ知らせる。「時奏する、いみじうをかし」〈枕・二九〇〉ときを撞時刻を知らせる鐘を撞き鳴らす。ときをつく鶏が鳴いて夜明けの時を知らせる。類語 泣く・囀さえずる・集すだく・吠える・嘶いななく・咆哮ほうこうする・遠吠えする・喉を鳴らす・吠え立てる・唸る・哮たける・嘯うそぶく・鳴き頻る・鳴き立てる・歌う・地鳴き・笹鳴き・蝉時雨・虫時雨ときを待1時機を待つ。好機が来るのを待つ。「―・って旗上げする」2死期を待つ。「あさましう沈ませ給ひて、ただ―・つばかりの御有様なり」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉とき時勢やよい時機を判断する。「―見て話をつける」ときを分かたず⇒時分かず補説
随便看

 

日汉互译翻译词典包含1040369条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2024/9/21 12:23:47