释义 |
とき【×鴇┊朱=鷺┊×鵇┊桃=花=鳥】アクセント と↓き ペリカン目トキ科の鳥。全長7七7七センチくらいで、淡紅色を帯びた白色。顔と脚が赤く、頭に冠羽があり、くちばしは黒く、下方に曲がる。水田や湿地でタニシ・ドジョウ・サワガニなどを捕食。巣は高い木の上に作る。東アジアに分布するが絶滅が危惧されている。特別天然記念物。国際保護鳥。学名、ニッポニア・ニッポン。トキ科にはクロトキ・ショウジョウトキなども含まれる。 季秋 補説 「鵇」は国字。日本では明治中ごろまで各地に生息したが、急激に数が減少し、昭和5五6六年(1一9九8八1一)最後の5五羽が捕獲・保護されたことで野生絶滅。最後の個体は平成1一5五年(2二0〇0〇3三)死亡。佐渡島では中国産の個体で人工繁殖を行っており、平成2二0〇年(2二0〇0〇8八)より成体の放鳥開始、その後は自然繁殖もみられるようになった。これを受けて平成3三1一年(2二0〇1一9九)に環境省はレッドリストを改訂、トキは「野生絶滅」から「絶滅危惧ⅠA類」に変更された。 ショウジョウトキ地図佐渡トキ保護センター |