释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙所変われば品変わる所に付く所へ持って来て所を得る所を置く所を去るところ【所┊▽処】アクセント ところ↓{が} 一〘名〙1空間的な場所。人や物が存在する場所。㋐住んでいる場所。住所。住居。「お―とお名前を教えてください」㋑その地域。地方。「―の人に尋ねる」㋒連体修飾語によって限定される場所。「県庁のある―」2抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。㋐ふさわしい地位や立場。「職場で―を得る」㋑その人の所属している組織や集団。「知り合いの―に発注する」㋒部分。箇所。点。「悪い―を直す」 「粋な―のある人だ」㋓場面。局面。「今の―おとなしい」 「今日の―は許してやろう」㋔ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」㋕事柄。内容。こと。「思う―あって辞任する」 「自分の信じる―を貫く」㋖範囲。程度。「調べた―では、そんな事実はない」 「歩いて3三0〇分といった―かな」㋗(数量を表す語に格助詞「が」が付いた形を受けて)だいたいの程度を表す。「1一0〇分が―遅れた」 「1一万円が―借りている」3(「どころ」の形で)㋐名詞に付いて、それが名産となっている地域を表す。「米―」 「茶―」㋑動詞の連用形に付いて、その動作の行われる場所や部分、またその対象となる部分をいう。「うわさの出―」 「つかみ―のない人」㋒動詞の連用形に付いて、その動作をするのによい場所や部分、そうすべき場所や部分をいう。「ごみの捨て―」 「見―のある新人」 「心のより―」㋓名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付いて、それにあてはまる人々の意を表す。「中堅―が脇を固める」 「きれい―を集める」4㋐《漢文の、受身を表す「所」の訓読から。「…ところとなる」の形で》前に置かれた語句が示す行為の対象であることを表す。「世人の称賛する―となった」㋑《西洋語の関係代名詞の翻訳から、格助詞「の」を介して、体言またはそれに準じるものを修飾して》連体修飾語の役割をする。多く翻訳調の文章に用いられる。「世に知られている―の画家」 「かつて訪れた―の屋敷」5(「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」 「依頼した―、断られた」6「蔵人所くろうどどころ」 「武者所むしゃどころ」などの略。二〘接尾〙助数詞。1場所や箇所などを数えるのに用いる。「傷口を三―も縫った」2貴人の人数を数えるのに用いる。「女御子たちふた―この御腹におはしませど」〈源・桐壺〉下接句 帰する所・此処ここの所・十指の指す所・十目じゅうもくの視みる所十手じっしゅの指す所・早い所・日没する処ところ類語 (1)場所・箇所・地点・点・部分・部位・一部・一部分・局部・局所・細部・断片・一端いったん・一斑いっぱん・一節いっせつ・件くだり・パート・セクション/(5)時・場合・折・際・場・段所ところ変かわれば品しな変かわる土地が違えば、風俗・習慣なども違う。所ところに付つ・くその場所にふさわしくする。「―・けたる御贈り物どもささげ奉り給ふ」〈源・若紫〉所ところへ持もって来きてある事に加えて、また別の事が起こる意を表す。「風邪をひいた―足まで挫いてしまった」所ところを◦得えるよい地位や境遇を得る。適した職を得て力を発揮する。「―◦得て存分に活躍する」類語 得手に帆を揚げる・追風おいてに帆を上げる・驥足きそくを展のばす・蛟竜こうりょう雲雨うんうを得う所ところを置お・く遠慮する。はばかる。「この世には我に所置き給ふべし」〈大鏡・時平〉所ところを去さ・る1その場所を避けて他に移る。「つれづれなるもの、所去りたる物忌み」〈枕・一三九〉2遠慮する。「所避さり聞こえ給ふ御心深く」〈源・横笛〉 |