释义 |
どうじょう‐じ【道成寺】〔ダウジヤウ―〕一和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺。山号は天音山。開創は寺伝によれば大宝元年(7七0〇1一)、開山は義淵、開基は紀道成きのみちなり。安珍と清姫の伝説で有名。鐘巻寺。日高寺。→安珍清姫あんちんきよひめ二謡曲。四番目・五番目物。道成寺伝説などに取材し、恋に狂った女の執念の恐ろしさを描いたもの。歌舞伎舞踊・沖縄舞踊などに大きな影響を与えている。→道成寺物三三島由紀夫の戯曲。二をモチーフとする1一幕の近代劇。昭和3三2二年(1一9九5五7七)「新潮」誌に発表。初演は著者没後の昭和5五4四年(1一9九7七9九)、芥川比呂志の演出による。「近代能楽集」の作品のひとつ。四人形美術家、川本喜八郎による短編の人形アニメーション作品。昭和5五1一年(1一9九7七6六)制作。安珍清姫伝説を題材に、主人公を娘から寡婦に置き換えた作品。毎日映画コンクール大藤信郎賞、メルボルン映画祭特別賞、アヌシー国際アニメーション映画祭エミールレイノー賞および観客賞等を受賞。 地図道成寺 |