释义 |
名有り名有りて実無し名が有る名が売れる名が通る名が流る名に負う名に聞く名にし負う名に背く名に立つ名に流る名に旧る名の無い星は宵から出る名は実の賓名は体を表す名も無い名を揚げる名を売る名を得る名を惜しむ名を折る名を借りる名を腐す名を汚す名を雪ぐ名を捨てて実を取る名を正す名を立てる名を竹帛に垂る名を連ねる名を遂げる名を留める名を取る名を流す名を成す名を残す名を辱める名を馳せるな【名】アクセント な○{が} 1ある事物を他の事物と区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号。名前。㋐一般に、その事物の呼び方。「人と―の付く生き物」 「花の―」㋑ただ一つしか存在しないものとしての、その事物の固有の呼び方。「富士という―の山」 「―もない島」㋒その人の、固有の呼び方。氏名。姓名。また、姓に対して、家の中でその人を区別する呼び方。「初対面で―を名乗る」 「子に―を付ける」㋓その集団・組織などの呼び方。「学校の―」2集団・組織などを代表するものとして、表向きに示される呼び方。名義。「会社の―で登記する」3㋐評判。うわさ。「好き者の―が広がる」㋑名声。名誉。「世に―の聞こえた人物」 「家の―を傷つける」㋒守るべき分際。名分。→名を正す4㋐うわべの形式。体裁。「会社とは―ばかりの個人経営」㋑表向きの理由。名目。「福祉事業の―で営利をむさぼる」下接語 徒あだ名・渾あだ名・宛あて名・家名・一名・浮き名・氏うじ名・烏帽子えぼし名・大おお名・贈り名・幼おさな名・男名・替え名・隠し名・仮か名・唐から名・国名・源氏名・小路こうじ名・小こ名・醜しこ名・通り名・殿名・暖簾のれん名・又の名・真ま名・物の名・大和やまと名・呼び名・童わらわ名類語 (1)(2)名前・名称・名めい・名義・呼び名・称しょう・呼称・称呼・称号・称となえ・名目・ネーム・ネーミング/(3)信用・評判・名誉・英名・名聞・美名・盛名・令名・栄冠・栄光・栄誉・光栄・誉れ・栄え・光輝・栄名・声誉・名声・勇名・雷名・威名・英名・佳名・驍名・高名・嬌名・好評・有名・著名・名うて・信しん・信頼・信任・信望・人望・定評・暖簾のれん・覚え・名望・声望・徳望・人気・魅力・受け・面目・体面・面子メンツ・一分いちぶん・沽券こけん・声価名な有あり有名である。著名である。名な有ありて実じつ無なし評判ばかりが高くて、実質が伴わない。有名無実。名なが有あ・るその名をよく知られる。「いずれ―・る人の筆跡だろう」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なが売う・れる世間によく名を知られる。有名になる。「作家として―・れる」類語 有名・知名・著名・高名・名高い・名うて・名代・評判・名立たる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なが通とお・る広く名が知られる。有名である。「全国的に―・った企業」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なが流なが・る名が世間に広まる。評判が広まる。「滝の糸は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」〈拾遺・雑上〉名なに負お・う名に、その実体を伴う。また、その名とともに評判される。「―・う親知らず子知らずの難所」「大伴の氏と―・へる大夫ますらをの伴」〈万・四四六五〉名なに聞き・くうわさに聞く。音に聞く。「まことにて―・くところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな」〈土佐〉名なにし負お・う《「し」は強意の副助詞》「名に負う」に同じ。「―・う富士の高嶺」「―・はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉名なに背そむ・く実体が名と一致しない。名声に反する。「日本アルプスの―・かない大景観」名なに立た・つ評判になる。「―・ちて伏見の里といふことはもみぢを床に敷けばなりけり」〈後撰・雑四〉名なに流なが・る名が世に広まる。名高くなる。「うつろはぬ―・れたる川竹のいづれの世にか秋を知るべき」〈後撰・雑四〉名なに旧ふ・る古くからその名が知られている。「ここぞ―・る鈴の森最期場」〈浄・八百屋お七〉名なの無ない星ほしは宵よいから出でる初めに出てくるものにろくなものがないことのたとえ。また、待ってもいない者が早く来ることのたとえ。名なは実じつの賓ひん《「荘子」逍遥遊から》徳が主で、名誉は客であること。名誉は徳に伴うべきものであること。名なは体たいを表あらわす名はそのものの実体を表している。名と実は相応ずる。名なも無な・い特に名を呼ばれて注目されるほどではない。また、人に知られるほどの名をもたない。「道端の―・い花」 「―・い一介の学生」類語 知る人ぞ知る・無名・隠れる名なを揚あ・げる名声をあらわす。有名になる。「俳優として―・げる」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なを売う・る名を広く世間に知れ渡るようにする。「ヒットメーカーとして―・る」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なを◦得える名声を得る。有名になる。「東洋風のテイストで―◦得たデザイナー」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を立てる・名を遂げる名なを惜おし・む名声・名誉が失われるのをおそれる。「―・むは武士の常」名なを折お・る名誉を傷つける。名をけがす。「主君の―・る」名なを借か・りる1他人の名義を借りる。「友人の―・りて申し込む」2表面上の口実にする。「慈善事業に―・りた売名行為」名なを腐くた・す名声を落とす。名をけがす。「業平が名をやくたすべき」〈源・絵合〉名なを汚けが・す名誉を傷つける。「母校の―・す」名なを雪すす・ぐ名誉を回復する。名をそそぐ。「万年最下位の―・ぐ」名なを捨すてて実じつを取とる体裁・名誉などを犠牲にしても、実質的な利益を得るほうを選ぶ。名なを正ただ・す1《「論語」子路から》君臣・父子などの名分を正す。2正邪の判断を下す。「うき世をば今ぞ別るるとどまらむ名をばただすの神にまかせて」〈源・須磨〉名なを立た・てる1名声を世にあらわす。名をあげる。「政治家として―・てる」2評判を立てる。「年の内にあはぬためしの―・ててわれ七夕にいまるべきかな」〈後拾遺・恋三〉類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を遂げる名なを竹帛ちくはくに垂たる《「後漢書」鄧禹伝から》長く後世に伝えられるような名を歴史の上に残す。功名を竹帛に垂る。名なを連つら・ねる名簿に名前を並べる。団体や組織などの一員として加わる。「発起人の中に―・ねる」類語 連名・出席・列席・臨席・顔出し・参列・参会・出場・出頭・臨場・親臨・出御・列座・同席・陪席・相席・同座・お出まし・加入・加盟・仲間入り・参加・参入・参画・参与・入会・飛び入り・飛び込み・出る・加わる・列する・連なる・末席を汚す名なを遂と・げる名声を得ることをやり遂げる。「企業家として―・げる」 「功成り―・げる」類語 名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる名なを留とど・める名を後世に残す。「歴史に―・める」名なを取と・る評判を得る。名を得る。「あだなる―・り給ふ面おもて起こしに」〈源・夕霧〉名なを流なが・す名を広める。また、悪い評判を立てられる。「女たらしの―・す」名なを成な・す人に名を知られるようになる。また、名声を得る。「作曲家として―・す」類語 名を残す・名を馳せる・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なを残のこ・す後世まで名声が伝えられる。「創業者として―・す」類語 名を成す・名を馳せる・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる名なを辱はずかし・める名声を傷つける。名をけがす。「一族の―・める」名なを馳は・せる名を広く知られるようになる。「近隣に悪童の―・せる」類語 名を成す・名を残す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名高い・有名・知名・著名・高名・名うて・名代・評判・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる |