释义 |
無い袖は振れない無いもせぬ無かった事にする無き手を出す無きにしも非ず無きになす無くて七癖な・い【無い】アクセント な↓い 〘形〙文な・し〘ク〙1物事が存在しない。「あやしい節は―・い」 「読書に飽きることは―・い」2持っていない。「金が―・い」 「子供が―・い」 「信用が―・い」 「品が―・い」 「魅力が―・い」3時間・数量などが、その表示された数に達していない。「開演まで五分も―・い」 「海岸まで一〇〇メートルと―・い」4気持ちをもたない。心がはっきりしていない。「正体―・く酔っている」 「まるでやる気が―・い」5経験していない。「見たことが―・い」6同じ物が二つと存在しない。類がない。「またと―・い珍品」7(「亡い」とも書く)すでに死んで、この世にいない。「母の―・い子」 「私は―・い者と考えてください」8留守である。不在である。「老いらくの来むと知りせば門さして―・しと答へて逢はざらましを」〈古今・雑上〉9㋐形容詞型・形容動詞型活用の語の連用形に付いて、打消しの意を表す。「あの映画はおもしろく―・い」 「そんな話は聞きたく―・い」 「後悔なんて君らしくも―・い」 「人が言うほどきれいで―・い」 「申し出は受け入れられそうに―・い」 「見た目ほど忙しいようでは―・い」㋑(「…ないではない」 「…ないこともない」などの形で)すっかり否定しきらないで、いくらかは認めるさま。「言い分はわからないでも―・い」 「条件によっては承知できないことも―・い」㋒(「…ではないか」などの形で)確認したり念を押したりする意を表す。「あれほど説明したでは―・いか」 「やればできるじゃ―・いか」㋓(「…しようではないか」などの形で)勧誘したり催促したりする意を表す。「ともに頑張ろうでは―・いか」 「やってみせようじゃ―・いか」㋔(「…のではない」などの形で)否定・禁止の意を表す。「人をからかうものでは―・い」 「頭で覚えるんじゃ―・い、からだで覚えるんだ」㋕(「…ともなく」などの形で)はっきりしないままそれが行われるさま。「聞くとも―・く話を聞く」 「降るとも―・く降り続く雨」㋖(「お…でない」などの形で)禁止の意を表す。「調子に乗っておふざけで―・い」10名詞に付いて、否定の意を含む形容詞をつくる。「こころ―・い」 「違い―・い」 「面目めんぼく―・い」派生 なげ〘形動〙 なさ〘名〙下接句 味も素っ気もない・蟻ありの這はい出る隙すきもない・合わせる顔がない・生きた空がない・痛くも痒かゆくもない・一言いちごんもない・応接に暇いとまがない・影も形もない・神も仏もない・薬にしたくもない・芸がない・是非もない・只ただより高いものはない・血も涙もない・取り付く島がない・鰾膠にべもない・根も葉もない・恥も外聞もない・非の打ち所がない・方図ほうずがない・枚挙に遑いとまがない・身の置き所がない・身も蓋ふたもない・身も世もない・見る影もない・目がない・元もとも子もない・油断も隙もない・欲も得もない・埒らちもない・立錐りっすいの余地もない・渡る世間に鬼はない・瓜うりに爪つめあり爪に爪なし・可もなく不可もなし・稼ぐに追いつく貧乏なし・顔色なし・眼中人無し・看板に偽りなし・鬼神に横道おうどうなし・国に二君なし・恋に上下の差別なし・恒産なきものは恒心なし・触らぬ神に祟たたりなし・三界に家無し・山中暦日なし・死人に口なし・備えあれば患うれいなし・大事の中に小事なし・玉磨かざれば光なし・天に二日にじつ無し・名ありて実なし・武士に二言無し・目に一丁字なし・名所に見所なし・名物に旨うまい物なし・本木もときにまさる末木うらきなし・野やに遺賢無し・勇将の下に弱卒無し・行くとして可ならざるはなし類語 無くなる・無くす・影も形も無い無ない袖そでは振ふれ◦ない実際にないものはどうにもしようがない。持っていないものは出せない。「援助はしたいが―◦ない」無ないもせぬ《「ない」を強調した表現》ありもしない。「―内を喰ひ費やすも気の毒なり」〈浮・好色盛衰記・四〉無なかった事ことに◦するそれまでの経過の中で検討した事柄、また決定した事柄をすべて取り消して、白紙に戻す。また、その件が初めから存在しなかったかのようにみなす。「この契約は―◦させてください」 「失敗を―◦する」無なき手てを出いだ・す1この上もない秘術を尽くす。「仲頼の主ぬし、なき手出いだして遊ぶ」〈宇津保・嵯峨院〉2ありとあらゆる手段をめぐらす。「いかでこの人のためにはと、―・し」〈源・帚木〉無なきにしも非あらずないわけではない。ないとは限らない。少しはある。「勝利の可能性は―だ」無なきにな・すないものとする。数のうちに入れず、顧みない。「わが身を―・しても」〈源・賢木〉無なくて七癖ななくせどんな人でも多少は癖があるものだということ。「―有って四十八癖しじゅうはっくせ」 |