释义 |
なおざり【等=閑】〔なほざり〕アクセント なおざり○ 〘形動〙文〘ナリ〙1いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。「―な練習態度」 「子供のしつけを―にする」2ほどほどで、あっさりしているさま。「よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも―なり」〈徒然・一三七〉用法 なおざり・ないがしろ――「学業をなおざり(ないがしろ)にする」のように、いいかげんにする意では相通じて用いられる。◇「なおざり」は、きちんとすべきことを手を抜いていいかげんにするさまをいう。「なおざりに聞き流す」 「なおざりにできない問題」◇「ないがしろ」は大切にすべきものを粗略に扱う、また無視するさまをいう。「親をないがしろにする」のように用いる。◇類似の語「ゆるがせ」は「なおざり」と同じく、手を抜いておろそかにするさま。「一刻もゆるがせにできない」のように用いる。類語 おろそか・ゆるがせ・仮初め・安易・甘い・手ぬるい・生ぬるい・甘っちょろい・いいかげん・手軽てがる・楽・安直・適当・杜撰ずさん・放漫・漫然・閑却・等閑とうかん・お座なり・粗末・でたらめ・ぞんざい・投げ遣り・ちゃらんぽらん・易きに付く・なまじ・なまじっか・なまなか・なまじい・生煮え・微温的・生半可・行きあたりばったり・不十分・不完全・不徹底・不行き届き・半端・中途半端・宙ぶらりん |