释义 |
鯰に瓢箪なまず【×鯰】〔なまづ〕アクセント なまず○ 1ナマズ目ナマズ科の淡水魚。流れの緩やかな川や湖沼の泥底にすみ、全長約5五0〇センチ。頭部は縦扁するが尾部は側扁し、うろこはない。口ひげは4四本ある。体色は暗褐色ないし緑褐色で、雲形斑紋のあることが多い。夜行性。東アジアに分布。食用。近縁種に琵琶湖特産のビワコオオナマズ・イワトコナマズがある。 季夏 「―見てもの書けぬ時慰みぬ/青邨」2(大ナマズが地中であばれるため地震が起こるという俗説から)地震のこと。3「鯰髭なまずひげ」の略。補説 「鯰」は国字。 鯰なまずに瓢箪ひょうたん⇒瓢箪鯰ひょうたんなまず |