释义 |
なっちょらんなってない成らぬ中が楽しみ成らぬ堪忍するが堪忍成るは厭なり思うは成らず成ろう事ならな・る【成る┊▽為る】アクセント な↓る 〘動ラ五(四)〙1物事ができ上がる。実現する。成就する。「ついに五連覇が―・る」 「念願―・って一人立ちする」2今までと違った状態・形に変わる。「氷が水に―・る」 「血と―・り肉と―・る」3㋐ある時分・時期などに至る。「夜に―・る」 「結婚して一〇年に―・る」㋑ある数値に達する。「積み上げると三メートルにも―・る」 「全部で千円に―・る」4ある働きをする。作用する。「不用意な発言が紛糾のもとと―・る」 「将来のために―・る話」5許すことができる。許して、よいとする。「負けて―・るものか」 「勘弁―・らない」→ならない26(「手になる」 「筆になる」などの形で)その人によってつくられる。「名工の手に―・る茶碗」 「空海の筆に―・る書」7(「…からなる」の形で)全体がそれによって構成される。「前編と後編とから―・る」 「組織は三部門から―・る」8(「人の…になる」の形で)他からその恩恵を受ける。「先輩の世話に―・って就職する」 「出先でごちそうに―・る」9将棋で、王将・金将以外の駒が、敵陣三段目以内に入ったとき、また、そこに打ったそれらの駒が動いたとき、裏返しになり、飛車・角行かくぎょうは本来の働きのほかに金将・銀将の働きをあわせもち、他の駒はすべて金将と同じ働きをするようになる。10役や位につく。任命される。「四位にも―・るべき年にあたりければ」〈大和・四〉11落ちぶれる。なれの果てになる。「入道かたぶけうどする奴が―・れる姿よ」〈平家・二〉12酒が飲める。上戸である。「さて、この鬼も酒が一つ―・るいやい」〈虎寛狂・伯母が酒〉13(「お…になる」 「ご…になる」の形で)尊敬の意を表す。…なさる。「お休みに―・る」 「ご訪問に―・る」14(中世以降、動作を表す名詞に付いて)非常に高い敬意を表す。…なさる。…になる。「法皇、夜を籠こめて、大原の奥へぞ御幸―・る」〈平家・灌頂〉可能 なれる下接句 足が棒になる・朝あしたには紅顔ありて夕べには白骨となる・後の雁かりが先になる・後は野となれ山となれ・打って一丸いちがんとなる・絵になる・男になる・女になる・陰になり日向ひなたになり・江南こうなんの橘たちばな、江北の枳からたちとなる・様さまになる・杓子しゃくしは耳掻みみかきにならず・朱に交われば赤くなる・相撲にならない・泉下の客となる・滄海そうかい変じて桑田そうでんとなる・塵ちりも積もれば山となる・土になる・毒にも薬にもならない・虎とらになる・習い性せいとなる・根葉ねはになる・灰になる・馬鹿ばかにならない・馬鹿になる・白玉楼中の人となる・話にならない・人となる・身二つになる・ミイラ取りがミイラになる・水になる・目頭が熱くなる・物になる類語 出来る・成り立つ・仕上がる・出来上がる・仕上げる・適う・成就・達成・大成・速成・実現・完成・成立・出来しゅったい・樹立・確立・存立・打ち立てる・成功・奏功・上首尾・結実・開花・実を結ぶ・花開く・物になる・揃う・格好がつく・様になる・型にはまる・枠にはまるなっちょらん《「なってはおらぬ」の音変化》「なってない」に同じ。「やることがまったくもって―」なってな・い非常に悪くて問題にならない。「しつけが―・い」類語 駄目・絶望的・いけない・しようがない・どうしようもない・処置無し・箸はしにも棒にも掛からない・腑甲斐ふがい無い・情け無い・役立たず・無能・不穏当・不謹慎・不心得・心無い・非常識・不見識・無分別・言語道断・由由しい・目に余る・若気の至り・年甲斐も無い・年寄りの冷や水・極悪・最低・最悪・ワースト・劣悪・粗悪・低劣・不可・おしまい・不合格・失格成ならぬ中うちが楽たのしみ物事は、成就してしまえばそれほどのことはなく、結果がどうなるだろうと考えているうちが楽しみなのである。待つうちが花。成ならぬ堪忍かんにんするが堪忍かんにんがまんできないことをこらえるのが、本当の忍耐というものである。成なるは厭いやなり思おもうは成ならず実現するものは気に入らず、心を寄せているものはうまく行かない。縁談などが思いどおりにならないことにいう。類語 思うに別れ思わぬに添う・芹せり摘む・鮑あわびの片思い・落花情あれども流水意無し成なろう事ことならもしも実現できることならば。できることなら。「―海外で暮らしたい」 |