请输入您要查询的日文单词:

 

单词 におい【匂い】
释义 におい【匂い】〔にほひ〕アクセント にお1そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。「香水の―」 「サンマを焼く―」→臭にお12いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の―」 「生活の―」→臭にお23芸能や文芸で、表現の内にどことなくただよう情趣・気分・余情。4日本刀の刃と地肌との境に現れた、白くかすんだように見える部分。→沸にえ5染め色、襲かさねの色目や鎧よろいの威おどしの配色で、濃い色からしだいに薄くなっていくもの。ぼかし。6「匂い威おどし」の略。7視覚を通して見られる、鮮やかに美しい色合い。特に、赤色についていう。「もみち葉の―は繁し然れども妻梨の木を手折りかざさむ」〈万・二一八八〉8人の内部から立ち現れる、豊かで生き生きした美しさ。「―多く見えて、さるかたにいとをかしき人ざまなり」〈源・空蝉〉9はなやかで、見栄えのすること。威光。栄華。「官つかさ、位、世の中の―も、何ともおぼえずなむ」〈源・椎本〉10声が豊かで、つやのあること。「答へたる声も、いみじう―あり」〈とりかへばや・一〉補説 12について、ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。用法 におい・かおり――「バラの甘いにおい(香り)が漂う」のように、鼻に感じるここちよい刺激については相通じて用いられる。「におい」は良い・悪い・好ましい・不快など、鼻で感じるものすべてについていう。「いいにおい」 「アンモニアのにおい」 「魚の腐ったようなにおい」また、そのもののうちに漂う雰囲気についてもいう。「生活のにおいの漂う文章」「香り」は鼻に好ましく感じられるものに限って使われる。「馥郁ふくいくたる香り」 「香こうの香り(薫り)を楽しむ」。また、そのものからおのずから出てくる感じについてもいう。「芸術の香りに満ちた町」類語1)香り・香・芳香・香気/(2)(3)(8)(9)空気・雰囲気・気分・感じ・様子・気配けはい・ムード・アトモスフィア・佇まい・気色URLにおい・かおり環境協会http://www.orea.or.jp/
随便看

 

日汉互译翻译词典包含1040369条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/9/29 17:03:25